「薬膳は身体にいいけど美味しくないし食材を入手するのが大変」という先入観がこの講座を学んで払拭されました。
季節やその人の体質、おかれた環境に応じた食材を選ぶことや薬効を生かす調理法は大切です。身近なスーパーで食材を調達でき、無理なく楽しみながら調理し、しかも美味しいという薬膳はとても魅力的でした。
薬膳の知識や考え方を、日々の小さな不調を解消したい私自身、いつまでも元気でいてほしい夫、これから自立していく長女、育ち盛りの次女、それぞれおかれた環境は違いますが、私たち家族の健康維持にまずは活かしていきたいです。特に娘たちには薬膳の観点からの食育につなげたいという思いもあります。
また、離れて暮らす病気を抱えた高齢の両親の一助にもなるのではないかと思っています。さらに、ヨガのレッスンにおいても、生徒さんにアーユルヴェーダだけでなく東洋医学や薬膳の知識をお伝えすることで、ヨガインストラクターとしての幅が広がるのではないかと期待しています。
福岡県 R.T様
養生薬膳という言葉だけで健康になったかの様な錯覚に陥るほど大好きな世界観でして、貝原益軒の養生訓を読んだりもしてたくらいでした。
薬膳をより深く学ぶ事で、心身に加えて美容効果も併せて学びたいと思っています。
東京都 H.O様
自身の養生と薬膳料理のカフェをオープンする予定なので、この講座で得た知識を基に薬膳レシピを考えながらカフェメニューを作成していきたいです。
また、カフェではお客様と薬膳について気軽に話ができるようにしたいので、これからも勉強を続けていきたいと思います。
大分県 N.A様
季節や体調・体質に応じた毎日の食生活に役立てたいと思います。
こちらの講座で簡単で実用的なメニューを沢山教えていただけて、とても参考になりました。無理せず続けていきたいと思います。
神奈川県 N.I様
正直、毎日薬膳の知識を取り入れることは、今の自分の生活では難しい。
しかし、ちょっとした不調でも感じた時には積極的に取り入れていきたい。
また、自分の体調が優れている時こそ料理をすることにやる気がうまれるため、しっかり知識を活かしてその状態を保てるようにしていきたい。
また、周りに不調の人がいたら積極的に教えていきたいと思う。
愛知県 K.K様
学んだ知識を家族や知人に食事をしながら楽しく伝えていきたいです。
私自身は小さな不調が多いので、今回学んだ知識を活かし未然に防いでいけたらと思います。
これから旬の食材を利用しつつ、家族の体調に合った献立を作成していきたいです。
東京都 M.M様
日常生活では、家族や自身の体の未病や不調を防ぐために活かしたい。
仕事では、ママ達や園などに向けて、アロマと交えて薬膳を取り入れた暮らしの提案や講義をしていきたい。
千葉県 K.Y様
この講座受講で得た知識をもとに、さらに食材の性質の理解を深めて自身の健康はもちろん家族の健康を考えた食材選びを心がけたいと考えます。
美味しいものを食べて健康に過ごすことが目標です。
高知県 M.H様