日常仕事に活かせる
アドラー心理学の資格を取得!

日本統合医学協会認定アドラー心理学検定1級講座
日本統合医学協会認定アドラー心理学検定1級講座
self_01
オンライン・・・・・での資格取得者が
急増しています
当講座では、講座の受講から資格取得まで
すべてオンラインで完結できます

アドラー心理学とは?

アドラー心理学とは、オーストリア出身の精神科医・アルフレッド・アドラーによって提唱された心理学の体系です。
アドラーは「人間の悩みはすべて対人関係である」としており、この講座では、その悩みの根源を知り、幸せへの一歩を踏み出す方法が学べます。

「自分を見つめなおす」

self_03

性格(ライフスタイル)は自分が決めたものというアドラー心理学の結論に基づき、自分が変わることで対人関係を好転させる方法やアドラー心理学の核となる勇気づけ(困難を克服する活力)や共同体感覚(家族や友人、職場等への信頼感・貢献感)の全体像を学びます。

「勇気づけ」を学び使いこなす

self_04

アドラーの言う「勇気」の3要素(①リスクを引き受ける能力 ②困難を克服する努力 ③協力できる能力の一部)の中身を知り、自らはもちろん周りの人も勇気づけられる物事の捉え方や考え方を身につけ、他者の行動の受け止め方や言葉がけの方法を実践的に学びます。

「共同体感覚」を持ち精神的な健康を手に入れる

self_01

全ての人は何らかの「共同体」に属しており、その「共同体」への信頼や貢献度が人生を充実させていくと考えるアドラー心理学に欠かせない価値観について、人間関係がうまくいく6つの姿勢・いつも幸せな人が大切にしている6つのポイントをあげながら学んでいきます。

アドラー心理学を日常に活かす

self_02

怒りやイライラと上手く付き合うコツ、自分が好きになれず落ち込む時、SNSで気が休まらない悩み、相談を受けて仲違いした場合や苦手な人への対処法など、日常で起こりうる実例をあげながら対人関係や自分の感情についての思い込みを変える実践的な知識を習得します。

実際に資格を取得された方の受講生の声
(資格の活かし方)

2024年 12月 15日

私は定年退職をしていますが、現役時代、そして今生活している周辺でも、精神疾患を患う先輩、同僚、友人たちが多くおります。せっかくの楽しいはずの人生が、残念な状況になってしまう現実を見てきました。
多くの原因は、対人関係にあることがわかっていました。一昔前にはセクハラぐらいしか言われていませんでしたが、最近になってパワハラ、モラハラ、スクハラ、アカハラ、アルハラ等々、社会問題になっております。このような問題には、全てが対人関係、人間関係が根底にあります。
アドラー心理学では、人間の悩みはすべて対人関係であると学びました。
複雑な社会環境にあって、人々が多種多様な問題に対応しなければ生きていけませんが、どんなに困難な状況にあろうとも、対人関係が円滑であれば、大抵の問題は乗り切れると考えます。アドラー心理学の根底にある勇気づけを持って、対処する必要性を学びました。
アドラー心理学で学んだ勇気づけによって共同体感覚を身につけ、様々な問題に取り組むことができるように、自分はもとより周囲の人々にも共有して、多くの人が幸せに生きていけるように活かしていきます。
人生が楽しくなるように、更にアドラー心理学を深く学びたいと思います。今後が楽しみです。
茨城県 O.Y様

2024年 12月 15日

我が家には、発達に凸凹のある息子がおります。
学校生活でも、特性から苦手な事が多く、他の人のように上手くこなす事ができず、落ち込んでるようにみえる日もよくあります。このような時、どのように声を掛けるべきか戸惑う事がありました。
失敗の受け止め方、課題の分離、相手との共同の課題などを学び、「褒める」と違った「勇気づけ」の観点からの声掛けが理解できるようになりました。これから生活に取り入れていきたいと思います。今回学んだ「勇気づけ」を実践し、劣等感を味方につけ、自己受容できるようになっていければと考えています。
また、自分自身も仕事や家族の事などで思い悩む事がありますが、課題の分離を意識し、コントロール可能な事に意識を集中させていきたいと思います。これだけで少し心が軽くなるように感じます。
アドラー心理学を生活のヒントとし、心穏やかに、幸せを感じられる生活をしていけたらいいなと思います。
愛知県 S.A様

2024年 12月 15日

私は、日常生活では以下の点に気を付けて生活していきたいと考えました。
1つ目は、これまでまだ起きてないことに対しても失敗したらどうしようと先に考えてしまい、初めから挑戦してしまうことをやめてしまうことも多くありました。しかし、アドラー心理学講座を学習したことで、挑戦したことで失敗が起きたとしても、挑戦した姿勢に価値があることや失敗を学習のチャンスと考えたり、失敗から学んだ反省点や改善点が次の成功のきっかけになるととらえたりすることで、失敗を肯定的に受け止めるようにしていきたいと今は考えています。
2つ目は、私は性格上、不器用で自信のないところがあり、すぐに落ち込んで悩んでしまうところがあります。アドラー心理学では、いつでも自己概念は変えられる、ライフスタイルは自分自身で決めることができることを学習しました。ライフスタイルが自分で決められるものであるなら、私は自分の不器用な点を慎重だったり、悩みやすいのはそれだけ物事を深くとらえて考えているからだと良い点としてとらえなおし、また、こうありたいという自分の目標に向かって自分ができていることに目を向けてそれを大事にしながら、生活していきたいと考えます。
仕事の面では、教員として児童に接する時に1人でも多くの児童に勇気づけをしていきたいと思います。よくほめることが大切だと言われますが、アドラー心理学を学習した今は、より多くの児童に共感していきたいと思っています。児童が何かを達成した時だけではなく、失敗した時もその中から努力したことや良さを取り上げて、その姿に共感して声掛けをしていきたいです。そして、「感謝」をすることで児童の貢献感を育てていきたいです。児童に対して「ありがとう。」と折に触れながら伝え、笑顔でもって感謝の気持ちを伝えていきたいです。また、勇気くじきを行わないような注意の仕方をしていきたいです。相手の成長を促すように、アイメッセージで伝えることを心掛けていきたいと思います。
以上の事を実践することで児童がやがて共同体感覚をもち、自分の人生を幸せに歩んでいけるような手助けをしたいと思います。
宮城県 I.K様

2024年 12月 15日

 障害のある息子との暮らしで、本人の行動が社会に受け入れられづらく、店舗や近隣住民とのトラブルになることがあった。その度に本人に対して「社会のルールはこうである」とか「ルールを守れないと店舗を利用できなくなる」など社会の側の常識を説明して理解と行動を促す対応を取っていた。本講座を受けてみて、自分の理解と対応に欠けているものがあると感じた。それは ①不適切な行動にも目的がある(P.213)と ②人への注意は「I(私)メッセージ」で(P.232)の二点である。
 社会的に受け入れられづらい行動も本人にとっては「何らかの理由でどうしても実現したい」ことかもしれない。また、それが不適切であることを頭では分かっていても「気付いたらやってしまった」という状態で、本人の力だけでは止めるのが難しいのかもしれない。彼の目で見て、耳で聞いて、足で歩いてみた時に、私も同じような状態になってしまうかもしれない。もしそうであれば、単純にルールの説明やリスクの説明だけに終始すべきではなかった、と反省させられた。今後は「不適切な行動」をどうしていけばよいか一緒に考えられるパートナーになれるよう努力したい。また、本人に注意する時に「どうして、○○するの?」とつい、本当に気付かないうちに口走ってしまっている自分がいたことに驚くとともに、本人に申し訳なく感じた。この講座でアドラー心理学を学べて本当に良かったと感謝するとともに、現在は「できていることもたくさんある中で、この部分を解決していこう。その方がきっとあなたらしい生活をこれからも送れると思うし、お父さんはその方がうれしいな」という伝え方をしている最中である。
 今はこのような日々の対応を一つ一つこなしていき、次第に習慣化させていき、その上で他の障害のある子を育てる親や青年当事者にもアドラー心理学の考え方を身に付けてもらうための活動やプログラムを作ることで、彼らが自分の力で生きづらさや悩みを緩和できるようにしていきたい。

神奈川県 S.O様

2024年 11月 15日

子どもとの関わりに活かしたいです。
今まで、縦の関係で叱ったりほめたりすることが多かったような気がします。その結果、顔色を窺うようになってしまいました。
本当は、のびのびと自分に自信をもって、自分自身を勇気づけし、社会で共同的に生きていける子になってほしい。
①横の関係に立ち、勇気づけを行う。難しく感じる時は、アドラー心理学の5本柱「自己決定性・目的論・全体論・認知論・対人関係論」に立ち返る。
②怒りそうになったら、アンガーマネジメントをする。一次感情に意識をむけ、Iメッセージで伝えるようにする。
③上記のことを行う際に、「対人関係を好転させたいときに即効性があるのは、自分の意志で自分自身を変えること」であると認識して取り組む。
以上3点を意識し、子供との関係をより良くしていきたいです。

徳島県 H.T様

2024年 9月 15日

アドラー心理学の概念に初めて触れたとき、私はその深い洞察に魅了されました。 特に、他者への勇気づけ、共同体感覚、そして社会への積極的な貢献が人生の充実感を高めるという考え方に強く共感しました。これらを原則として自分の日常生活や仕事に取り入れることで、より充実した人生になると確信しています。
AI技術の急速な発展が多くの業界で注目されていますが、その影響で人々が自己の価値や自信を失うケースも多々あります。
アドラー心理学に基づいたアプローチにより、経営者の仲間たちやその会社のメンバーが自分自身と他者への深い理解と尊敬を持てるように、そして結果として、より生産的で満足度の高い職場を実現できると信じています。
私自身もこの知識を還元し、より多くの人々が自分自身の人生を前向きに、意義深く生きる手助けができればと考えています。

愛知県 J.K様

2024年 9月 15日

・自分自身が他者との関係の中で勇気が挫けそうな時がある。目的論を意識して前に向かって進む勇気を手に入れられるようにする。
・仕事ではメンバー間の仲の悪さや人間関係でギクシャクしている部分があるため、その改善に向けてアドラーを導入したいと考えている。共同体感覚が持てるよう、勇気づけをしていきたいし、それらの意味を伝えて、メンバー各々が実践できるようにしていきたい。
皆が素晴らしく仲良くなくてもいい。ただ、必要な交流や相互尊重は行いつつ、ゴールに向かって各々が貢献できる、そして貢献している仲間であることに喜びを感じられるような場づくりを目指す。

千葉県 K.N様

2024年 8月 15日

アドラー心理学の中で特に生活に活かせると感じている事は、「自己決定性」と「課題の分離」、「共同体感覚」です。
なぜこの3つかというと、実際に生活に取り入れたところ、効果があると実感できたからです。
自己決定性は、あらゆることは自分で決定しており今後の人生も自分で決められるという解釈で、こちらを生活に取り入れてから、在り方は自分で選べるという感覚を感じられるようになりました。
出来事(事実)は選べないが解釈やその後の行動は選べる。性格さえも選べると感じる事であらゆる問題解決の糸口が見つかりやすくなったと感じています。
課題の分離は特に近い人間関係に有効であると感じています。
子供の課題と親である自分の課題を分ける。旦那さんの課題と自分の課題を分ける。等、分けるという視点を入れることで相手に任せる信頼も強くなり、自分の負担も減り、援助に集中するという事が少しずつ出来るようになってきました。
共同体感覚は意識するだけで世界が変わります。

私は以前パニック障害だったのですが、まずは自分から人を無条件に信頼する、という思考を取り入れてから、外出が怖くなくなり少しずつ改善してきました。矢印を自分ではなく他者(自分も含めた外界)に向けて、「私たち」という視点で世界を見る事で自分が貢献しているという感覚を得られます。アドラー心理学を学んだことで、何より自分を含めた人間が好きになりました。
今後も「使用の心理学」アドラー心理学を日々意識しながら、より理解を深めて生活に取り入れていきたいと思います。

東京都 N.T様

2024年 8月 15日

自分の主観を大事にし、関わる人みんなに好かれなくていい、他人の課題に踏み込まない、嫌われてもいいという勇気を持って行動する。
また子育てにおいては、勇気づけ、ヨイ出しを心がけてその子自身の自己肯定感をアップさせ、社会で生きていくうえで生きやすい、自分の意見を言える、課題を分離できる人に成長するよう子育てに取り組んでいきたい。
また職場や友人との関係においては、他者との課題を分離する。貢献感、所属感を感じ、精神的な健康を維持していきたい。
失敗した時や、嫌な気分になった時はネガティブ思考に陥りやすい感情をポジティブに捉え、未来志向を心がける。
また言葉を伝える時は、Iメッセージで伝えることで感情的にならないよう冷静な対応を心がけていきたい。そして関わる人すべてに感謝の気持ちをより多く伝えることにより、相手も自分も気持ちよく人の役に立てているという貢献感を持てるようにしていきたい。

大阪府 R.Y様

2024年 8月 15日

元々、自分も人生の幸福度がとても低い人間でした。
アドラー心理学をはじめ、あらゆる情報を通して『自分を変化』させることができ、今があります。
具体的な理由としては、物事の捉え方です。
捉え方で世界が変わりました。正しくは、世界を見通す自分自身が変わったことにより、本来感じられたはずの幸福度がとても上がりました。
引き続き自分自身はもちろんのこと、同じように苦しんでいる人たちに気づきを与えられたらと考えています。

東京都 Y.I様

2024年 7月 15日

仕事上で様々なトラブルに見舞われることがあります。ここで学んだ「課題の分離」を実践し、境界線を見極め対応していきたいと思います。
また、性格的にマイナス思考になりがちですが、未来は自分で変えられる、目的論は痛いところを突かれた感じです。ふとした時についつい「すみません」と言いがちですが、今後は「ありがとう」と意識的に言い換えていきたいです。
一度きりの自分の人生です。自分の周りの人も含め、幸せを感じられるよう自分自身を変えていきたいと思います。

東京都 N.Y様

2024年 6月 15日

はじめに、今回この講座を受講することになったきっかけは、子どもの小学校への行き渋りでした。子育てをする中で日々多くの悩みに直面し、選択に迫られ、自分でもわからないことだらけで試行錯誤の繰り返し。その中で子どもが学校に行けなくなるという状況に陥り、自分にできることを探しました。色々な本を読んでいるうちに、子どもをどうにかしようとするのではなく、まずは自分自身が変わらなくては...と気づかされ、いつかどこかで聞いて気になっていた「アドラー心理学」を勉強してみようと思いました。結果、自分自身が救われることになりました。そして、それが子どもたちや家族、周りの人にも良い影響をもたらすだろうと思っています。またそのように活かしていきたいと思っています。
今までずっと強い承認欲求と低い自己評価に苛まれ、他人と自分の課題の境界線がなく、多くのことを悲観的に捉えては落ち込みやすく、時には自分にも周りにも辛く当たってしまっていました。学んだからといって簡単に実践できることではありませんが、そのような自分の弱い面も受け入れて向き合い、どんな自分になりたいのか、本当の意味での自己受容ができるよう今回の学びを一つずつ試していきたいです。
受講中にもできることからやってみようと試してみたり、夫や子どもたちと共有したりしていたら、そんな些細な実践や変化でも、自分だけでなく夫や子どもたちにも変化がありました。一番の大きな変化は、学校に行けなくなっていた子どもが少しずつ行けるようになったこと。私自身が自分と向き合い、子どもと適切な距離をとって接することで、信頼関係ができてきたのではないかと思えたことが嬉しい変化でした。
これからも子育ては続きますし、沢山の悩みに直面するだろうと思います。今はしていませんが、いずれ何らかの仕事に就くかもしれません。何より生きていく上で他人との関わりは避けることができませんし、自分とは一生向き合い続けることになります。自分も他者も否定するのではなく、受け入れた上で正しく受け入れて判断していく。まずは自分自身が勇気で満たされた人を目指す。その姿勢を忘れずに楽しく生きていけたら幸せだなと思います。

千葉県 K.M様

2024年 6月 15日

小学校の地域コーディネーターという他人と多く関わりがある仕事をしており、勇気づけやヨイ出しの知識を活かして他の人を勇気づけていきたいです。
貢献感を得ることができる仕事に就けているので、日々それを実感しながら死ぬ直前まで自分は自分と他人を勇気づけている、できないことを言い訳や何かのせいにせずに自分ができること、目的論から逃げずに生きていきます。
他人とのつながりについては、他人を変えることはできない、避けられないつきあいもある、そんなときは相手に色々求めずに割り切ってつきあおう、というある種の勇気をもらいました。
原因論とは違い、自分の未来への考え方ひとつで物事は解決の方向に向かっていける、ポジティブに考えることが大事、誰かから相談された時、自分が困難にぶつかった時はそれを意識します。

東京都 Y.K様

2024年 6月 15日

私は助産師の仕事をしております。地域で、出産後のママのケア相談をしています。子育て中のママが初めての育児に不安になっていたり、どのように子供と接したらよいか悩んでいるときに、今回学んだアドラーの考え方をお伝えしたいです。もともと、「教える」のではなく、ママ自身が大事にされて、ご自身でも自己受容できるよう接してきたつもりですが、今回、学んだことでより「勇気づけ」「共感」「共同体感覚」を大事にすることへの自信がつきました。ヨイ出し(同上ではなく共感)といった技術的なことの説明は、後輩指導にも役立ちそうです。
とはいえ、自分自身は「原因論」過去を重視して生きてきました。周囲から「どうしてそんなに自己肯定感が低いのか?」といわれることもありました。
今回のアドラー心理学の学びを自分にも活かして、自分自身が「未来志向」になって、よりママたちを勇気づけられる人になりたいです。自分を信頼してくれる家族や友人、仲間がいてくれることに感謝します。

東京都 M.E様

2024年 5月 15日

私がこの講座で学んだことで、特に日常生活で活かしていきたいと感じたのは「課題の分離」です。今までの私は人間関係のなかで「共感し、寄り添う姿勢」を何よりも大切に日々過ごしてきました。そのおかげで良好な人間関係を築けてきた面もありましたが、自分と相手との境界線が曖昧になることで、他人から依存されやすくなったり、人の負の感情をまるごと背負い込んでしまい、押しつぶされそうになっていました。そのため、他人の感情や自分に対する評価を必要以上に気にしてしまい、常に緊張状態となり、仕事以外の自分の時間はただ心と身体を休めるためだけに使っていました。
そんな中アドラー心理学を学び、「課題の分離」という概念に触れたときは目から鱗が落ちるような気持ちでした。他者をコントロールできないという当たり前のことに思い至ることができ、自分がコントロールできることのみに集中すれば良いのだと思うことで肩の力が抜けるようでした。
今後の人生において、相手へ寄り添う姿勢を持ちつつも、境界線は自分の中ではっきりと意識し、相手との「共同の課題」についても踏み込みすぎない良い距離感で取り組んでいける人となれるよう、継続してアドラー心理学を学び続けていきたいと思います。

京都府 M.A様

2024年 5月 15日

日常生活においては、私自身が変わる勇気を持ち、理想のライフスタイルを目指したいと思います。
子供達が進学し今後独立していくので、子供達が自分を勇気づけられるよう支援します。いずれ、子供達が他者も勇気づけることができれば嬉しいです。しかし、過干渉とならないよう気をつけます。
仕事においては、部署の長として管理の役割を担っています。人間関係に悩みを抱える部下が多く、よく相談を受けます。悩みを傾聴し、部下自身が困難に立ち向かう勇気を与えられるよう、アドラー心理学で学んだ知識を活用します。

新潟県 A.K様

2024年 5月 15日

私は男の子三人の父親です。子供は今高校生と中学生です。
今までの子供への接し方が間違っていた部分も多かったのではないかと思い、この度受講しました。
アドラー心理学では
•子供の求めに対して、積極的に「正の注目」を示すこと
•子供を1人の人間として認め、尊重する姿勢を持つこと
•子供の自立を促すために、上下関係ではなく対等な関係を築くこと
とあり、今さらながら反省する部分が多々ありました。そのためこの3つのことを自分に落とし込んで、これから子供と接していきたいと思います。

鹿児島県 K.Y様

2024年 4月 15日

私は高校の教師を20年間やってきたものです。アドラー心理学を学ぶまでの私の教育観と学んだ後の教育観は全く違うものになりました。職業柄、アドラー心理学に関する書籍も多数読んでおり、講演会などでも興味をもって聴講しておりましたが、情報が自分の中でまとまらず、どうしたものかと悩んでいたところ、この講座を見つけて受講させていただきました。もちろんこれで私が完全に理解できているわけはありませんが、ずいぶんと頭の中が整理されたと思います。生徒と向き合う際、また、3人の息子と向き合う際にも大変参考になる講座でした。そして、生徒達が自らの幸せな人生を歩んでいくためにも、このアドラー心理学を紹介できる機会がもてればと思っています。

栃木県 Y.S様

2024年 4月 15日

仕事がらスタッフを指導する立場にいます。今までは相手のミスを指摘し、正しい方向へ修正するようなアプローチ方法を取っていました。アドラー心理学を学んだことにより「勇気づけ」の重要性を知りました。これからは「勇気づけ」を指導に取り入れていこうと思います。

愛媛県 K.S様

2024年 3月 15日

対人関係の向上に活かせます。
アドラー心理学では、対人関係が個々の幸福感に大きな影響を与えるとされています。他者とのコミュニケーションを通じて、信頼やサポートのある関係を築くことが重要です。
仕事では、上司や部下に「して欲しい」ではなく、「自分は何ができるか」を主体に考えて実行することにより、共同間隔が高まって幸福感が増します。
上司や部下だけでなく、さまざまな人に対して思いやりを持ち、相手の立場に立ち、相手と信頼関係をつくって幸福を感じる毎日を過ごしていきたいです。
アドラー心理学を活用することで、ストレスに対する対処方法を見付けることが出来るので、日々意識して生活することにより、日常生活や家族との関わりも良くなり、気持ちが楽になります。
また自分自身の強みと弱みを理解することにより、自己肯定感が強化され日常生活における様々な困難や問題に対して、柔軟に自信を持って取り組むことが出来るようになります。

神奈川県 Y.T様

2024年 2月 15日

アドラー心理学がコモンセンスとして人々の中で活きていくよう、SNSや実際の講座の講師として、また個人カウンセラーとして活動していきたいと思っております。
共同体感覚と勇気づけ、この両輪の関係を熟知し、自立を促すカウンセラーとして活躍して参ります。
また資格が取れたからといって勉強は怠らず、常に向上心を持って世の中にとって建設的な存在でありたいと心から思っております。

大阪府 K.M様

2024年 2月 15日

私は子育て中のご両親にお会いする事が多い為、アドラー心理学の勇気づけの考え方を用いて、子育てを楽しんでもらえる関わりが出来たら良いなと思います。
課題の分離は親子でも必要な事で、子育てにも役立つ事が多い為、相談事などされた時に上手くアドバイス出来ればと思います。
仕事上、人に会う事が多いので自分の物差しで見てしまう事がないよう気をつけていきたいです。

東京都 Y.I様

2023年 12月 15日

私がアドラー心理学に興味を持ったきっかけは、「勇気づけ」という言葉です。
ほめるのではなく勇気づけ。毎日を生きるための活力になる言葉だな、と感じました。
そのために、まずは周りの人に関心をもつこと。「ダメ行動」だけでなく「ヨイ行動」に注目するよう意識します。
そして、気づいた事を言葉にして相手に伝えたい。今は、自分から話しかけることが難しいので少しづつチャレンジ!です。
少しでも勇気づけによる変化や成長が感じられたらうれしいです。
勇気づけが実践できるようになれば、苦手だと思っていた職場の人間関係も改善されるような気がします。
そしてもう一つ私が目標にしたいのは「課題の分離」です。
私はいろいろ深く考え過ぎてしまうので、もっと自分自身に集中できるようになりたいです。
相手の課題と自分の課題を分けていく。自分がコントロールできないない所にエネルギーを使わない。
これは、一見冷たいような厳しいような感じもしますが、そこには大きな愛があるんだと思います。
書くのは簡単、実践するのが大変。これからも失敗を繰り返しながらもう一歩成長したいです。

静岡県 M.K様

2023年 11月 15日

自身の日常に活かし、健康な生活を送れるように実践を積み重ね将来を豊かにしていきたい。さらに、他者への支援活動に従事し他者への勇気づけも合わせて行っていく。本講座で取得した資格で終わりではなく、これをスタートとして継続してアドラー心理学を学び続け、実践が日常となれるよう自身のライフスタイルを作っていきたい。
現在は、スクールソーシャルワーカーや教員育成に関わる職に従事していることから、本知識は支援・指導の核となります。使用の心理学と言われることをそのまま体現していく所存です。
特に、信頼関係の構築がファーストステップであることを念頭に、いかなる相手についてもまず「ヨイだし」ができるよう視野を広げ自身の感覚を育てていく。また、5つの課題を相手に理解してもらうために、一人ひとりに適した言葉かけを用いることができるよう、勇気づけを核として技量を身に付けたい。課題の分離、共同体感覚を被支援者と共に高めていきたい。

埼玉県 A.Y様

2023年 11月 15日

学生に指導をする立ち場にあり、技術や専門知識を教えるだけではなく、人間を育てるという大きな役目を担っていることに責任を感じています。そして学生からの相談の根底には人間関係や、自身の劣等意識が学習の妨げになることが多々あり、私自身が専門知識以外にもっとメンタル面において学ばなければいけないことがあると日々思っていました。「嫌われる勇気」という本を読んだことがきっかけでアドラー心理学を知りました。ここで学んだことを実践の場で活かしながら、さらに理解を深めていきたいと思います。

神奈川県 N.M様

2023年 11月 15日

早速、アドラー心理学で得た知識を仕事で相談業務に活かして実践している。
学ぶ前わからなかった事も、知識として頭では理解したが、長年の思考の癖が出てしまうことがある度に、アドラー心理学で学んだことを思い出し「そうだった!」と自分と対話しながら日々実践している。毎日意識しながら自分のものになるよう楽しんで取り組み続けていきたい。
日常生活では人間関係や、苦手な人の対応に役立てて活かしている。

茨城県 M.A様

2023年 10月 15日

アドラー心理学を学ぶことにより、明確に原因論と目的論の違いを確認することができました。志向や意識がまるで正反対で、特に、未来に目を向けているのか、過去に目を向けているのか、の違い、また、当事者意識か被害者意識か、というところに気付かされ、ハッとさせられました。自分や周りを見てみても、どうしても原因論の考えをしている人が多く、何の疑問も抱いていませんでしたが、この違いを知り、よくよく考えると、精神的に不健康な考え方だな、と思いました。たしかに物事の全てを原因論としてしまえば、楽です。自分のせいではないから。でも、いつまでも何か他のせいにして生きていくのは、被害者意識がついて離れず、不健康だと思いました。そこに気付かされ、今後生活する上で、もっと主体性を維持すること、そしてさらに属する共同体の中で、より健康的に他者と関わりを持つために、自分ができること、共感を持つこと、そして貢献感が持てるように意識して過ごしていきたいと思いました。

愛知県 M.T様

2023年 9月 15日

近年、精神的に不健康な人が多くなったように感じ、自分にも何か出来ないかと思考した結果、心理学にたどり着き、その中でもアドラー心理学に共感できたため、見よう見まねで実践した結果、良い方向に進んだ方がいるという事がきっかけとなり、資格があるならば取得して正式な形で精神の健康と向き合おうといった流れになります。そのため、これまでと変わらず、精神的な健康に対して悩み苦しんでいる場合、何かのきっかけの一つにアドラーの思考をとりいれてもらえるよう促す事が出来たらと考えています。また、ビジネスでメンタルトレーナーをオプションで付けて自分を売り込んでいこうかと思っております。もっと身近に心理学をとりいれて頂きたいという気持ちと、元気に勇気をもってチャレンジする姿勢。心理学を取り入れた生活は自分の中での理想であり、もっと多くの人の幸な姿も理想です。自分の理想につながるように活かしていきたいと思っています。

茨城県 R.T様

2023年 9月 15日

アドラー心理学検定講座を通して特に勉強になった点は、失敗の受け止め方、失敗したときの対処の仕方です。
私は失敗を恐れるあまり挑戦を避けたり、失敗した後もくよくよ悩むことが多いです。
失敗の受け止め方、失敗したことで誰かに迷惑をかけた場合の3ステップ 1.謝罪:真摯に謝る、2.原状回復:失敗を元の状態に戻す、3.再発防止:同じ失敗を繰り返さないように策を検討・実施する
これらを理解することで、失敗したときは挑戦と捉え、もし他人に迷惑をかけた場合は上記を実践する。
それをした上で許してもらえるかもらえないかは他人の課題であると考え受け入れる。
日常生活でも仕事でもこの考え方をもつことで、勇気をもって課題に取り組むことができます。

宮城県 S.Y様

2023年 8月 15日

アドラー心理学は、講座内でも再三触れられていますが、実践してこそ意味のある心理学だと感じています。
アドラー心理学を知ったことで、より建設的な人生を送りたい、そして、それは自分の取り組み次第で実現可能だということを知ることができました。私自身は、SNSにアドラー心理学とはどういうもので、実践には何が必要かといったようなことを投稿をすることで、学んだ知識を少しずつアウトプットしています。SNS投稿は自身のアウトプットだけでなく、アドラー心理学を知ってもらう場にもなると思います。自分だけでなく、誰かが幸せに生きるヒントとして取り入れる機会になれば、私の貢献感も満たされ、共同体感覚を得られると考えています。
子育てでは、子どもを無条件に信じるということがなかなか難しく、つい手出し口出ししてしまいがちです。子どもには将来自分で考え行動できる人になってほしい、そう思うことで自分の行動・言動を改めるよう心掛けています。
仕事ではストレスを抱えることも多いですが、課題を分離し、今自分にできることから着手することで、自分への勇気づけ、ひいては職場全体への勇気づけに繋げていけたらと思っています。

宮崎県 M.Y様

2023年 8月 15日

現在、恋愛相談を中心に心理カウンセラーとして活動しております。恋愛をうまくいかせるためには、時に勇気が必要になることがあります。そのときに、アドラー心理学講座で得た知識をもとに、適切な勇気づけを行っていきたいと感じております。学ぶ前には「お客様に無理をさせるのではないか」「たとえ必要なことだとしても、できないと言われたら諦めるしかないのではないか」と弱気になることもありましたが、アドラー心理学講座で得た知識のおかげで相手の課題を見つけやすくなり、課題への適切な対応法を知ったことで、自分の言葉にも自信が持ててお客様に対しても説得力のある伝え方ができるようになったと感じています。
また、自分自身にも子どもがいるため、勇気づけを用いて子ども達の心の成長をサポートしていきたいと考えています。

三重県 H.K様

2023年 7月 15日

アドラー心理学は、学ぶだけではなく実践し続ける事に意味があると本講座で学びました。
自分のライフスタイルを日常生活や会社、地域社会の中の様々な対人関係において変化を繰り返しながら、自分だけでなく相手と共に共同体感覚を持ち貢献をし続ける事、それが人生のタスクをより充実したものとし好循環を生むために必要な柱であると理解する事が出来ました。
これまでの自分の人生を振り返ると、困難に立ち会った時に、勇気がくじかれてしまった状況になっても周りのサポートのお陰もあり克服する事も可能でしたが、同時に複数の場面で八方塞がりになってしまった時、どれもうまく立ち振り回れず、自信をなくした状態が続いてしまい、自律神経とメンタルを崩して体調にも悪影響が出てしまいました。
そんな打ちのめされた先の見えない時期の中でアドラー心理学に出会いました。
アドラー心理学の基礎的な教えから、今の自分を受け入れて良いのだと知り、少しずつライフスタイルを改善出来るようになりました。
家庭の中、交友の場、仕事場の中でのそれぞれの対人関係のあり方を見つめ返し、困難に押し潰されていたのは、自分の勇気がくじかれてしまっていたのだと、本講義を学んだ今の自分なら気付き、自分に対して勇気付けも実践出来ます。
特に学んだ知識は仕事場において発揮、貢献できると確信しています。
今のチームやグループの仲間は活気がなく、会社や顧客に貢献感を実感しずらい職種のため勇気が持てないメンバーが数多くいます。
ライフタスクの仲間である一人一人とこれまではコロナ禍もあり、コミュニケーションも適切に取れていなかった事も災いして、関係が希薄で良好とは言えない状態です。
すぐにはチーム全員で一体感や共同体感覚を持つ事は難しいと思いますが、本講義で得た知識を少しずつ実践して、勇気付けを継続し1人ずつ共同体感覚を実感できるように、自分自身が変わる事を恐れず勇気を持って善処していきます。
そして何よりも自分の幸せのために日常生活と社会のために貢献をし続けます。

愛知県 T.I様

2023年 6月 15日

自分を好きになれず落ち込み悩むことがあるので、短所ばかりだとは思い込まずに自身の特徴をポジティブに捉えるようにしていく。
またオセロ式勇気づけはすぐに実践していきたい。

埼玉県 A.K様

2023年 5月 15日

日頃から部下に対して、プロセスを重視した見方で接していきたいと思ってはいるが、どうしてもだめなところに目がいきがちになっていると感じていた。今回学んだ考え方を常に意識して、関わっていきたいと思った。だめ出しではなく、良い出しを言葉に出してしっかり伝えることや課題を分離し、自分が今やるべきことをやっていくようにするということは特に実践していきたい。また、アンガーマネジメントをしながら、自分の感情に付き合うことや相手の怒りの目的に着目する点についても意識していきたい。

東京都 M.A様

2023年 5月 15日

本講座で得た知識を次の2つのことに生かしていきたいと思っている。
1.現在学習塾を営んでいるので、生徒たちの心理面での成長を育んでいけるように勇気づけを実践していきたいと考えている。
2.小学2年生を筆頭に3人の孫がいるので、彼女たち(3人とも女の子)が心身ともに健全で、そして共同体感覚をもてるように勇気づけをしていきたいと願っている。

東京都 M.A様

2023年 4月 15日

現在の私は、病院の管理職としてスタッフの成長を見守りながら働いております。スタッフが、共同体感覚を持っているかは、分かりませんが、患者のために皆一生懸命働いている事は間違いない事実であります。私が感じている事は、スタッフ間のフォローアップ体制が自然と身についている部署とそうでない部署があると感じております。そこで、共同体感覚を一人でも多くのスタッフに導いて行く事を目標に挙げていきます。一人一人に相互尊敬の心や相互信頼が芽生えれば、そこから第一歩が始まるので、各人の個性を観察し、良い所(得意な所)を表現し自信を付けてもらう事に重点を置いていきます。当たり前の行動でも、出来るだけヨイ出しを行い、ヨイ行動に目を向け言葉にしていきます。私がスタッフを信頼していれば、必ず心は通じると信じて行動していきます。当たり前の事でも、感謝の言葉を口にし、「ありがとう」を口癖にする事は特に重要でありますので、朝は全てに感謝し、仕事中は職員と患者に感謝をし、夕方には今日一日に感謝をし、感謝のブーメラン効果を上手に導いていきます。今回の講座で、自分の感情と態度はコントロールできることが分かったので、コントロールできない、人の態度や言葉に一喜一憂せず、自分がコントロール出来ることに集中し、課題の分離を常に意識して、日々の生活と仕事に活かそうと思いました。勇気づけと共同体感覚から人間が持つ貢献感を、無意識に導いて行けるように、日々の生活にアドラー心理学を積極的に用いて行きます。

茨城県 T.K様

2023年 4月 15日

家族内の関係性について見直すことが出来たため、まずは自分が変わっていくことを実践していこうと考えています。家族は心理的な距離が近く、時として期待しすぎて傷付けてしまうことがあります。そういった場面を少しでも減らすために、怒りを感じた時にそれはなぜなのか。と立ち止まって考えてみようと思います。
職場では世代も考え方も異なる人々の集団で、仕事に対する意識も様々なので一層大変さを感じます。しかし自分の価値観だけで他者を推し量らず、良い所に目を向けてやりとりしていこうと考えています。

福岡県 Y.M様

2023年 4月 15日

アドラー心理学検定講座で得た知識を、自分、家族、友人、職場の同僚、児童生徒、保護者に対して活用していきたい。「過去」にこだわるのではなく、「未来」に向かい幸せになれるように「勇気づけ」をしながら「共同体感覚」を高めていきたい。共同体もより大きな共同体からの視点を持って行動をして、他者にも関わっていきたい。
自分を含め、すべての人が幸せになれるよう、この講座で学んだ「勇気づけ」「共同体感覚」を活かしたいと思います。

大阪府 T.N様

2023年 4月 15日

職場が急性期病院でスタッフの緊張感が常に強い状態にあります。対患者さんだけでなくスタッフ同士の人間関係を強くするためにもアドラー心理学を活用したいと考えております。
家庭では子供がまだ6才と3才で難しい年代のため、つい怒ってしまいますがアンガーマネジメントでより良い関係を築きたいです。

大阪府 T.N様

2023年 4月 15日

結婚して姑との関係で悩み、自分なりに対処してきて、今現在よい関係にあります。
私が自分なりにやってきたことは、まさにアドラー心理学で言っていることだったので、検定試験を受けました。
この考え方を、嫁姑問題で悩んでいる人に広めていきたいです。

茨城県 M.A様

2023年 3月 15日

仕事に対する姿勢や特に新人教育など、立場的に教育する機会も多く、仕事面でも教える立場にある者なので、勇気づけや失敗に対する気持ちの持ち方を実践していきたい。

東京都 Y.F様

2023年 2月 15日

日常生活においては、私には15歳の高校生の息子がいるので、彼が新しい事に挑戦する際に勇気づけをして、彼が社会に貢献する意欲が湧くように導いてあげたいと思います。一人っ子でいつも母がいないと何もできないような子供でしたが、最近は自分でやりたい事が増えてきたようで、全く知らない地域のお友達を作ったり、そこに自分で行ってみたいと申し出たり、アルバイトをしたいと言ってきたり、一気に行動範囲が広がってきました。私はつい「偉いね」などと褒めてしまいがちですが、Iメッセージを使って私がどう思ったか、嬉しかったか、を中心に伝えていこうと思いました。持続性のある言い方を続けることでもっと自律した大人になってもらい、共同体へ貢献することを喜ぶ人として成長してくれたら嬉しく思います。
仕事においては、元から他のアドラー関係の資格を取ってから実践しているのですが、部下たちの仕事の成果を褒めるのではなく、その人がしたことでどのような影響や良い事があったかを中心に指摘するようにしています。私のために仕事をするのではなく、もっと先にあるお客様や、ひいては社会のためになる事に対して目線を向けてほしいと思うからです。これらを始めてからとても自主的に前向きになられた方が増えたと、私も他の方から知らされたので、ここでさらに得た知見を自分で使いこなせる知識として定着させていきたいと思います。
千葉県 S.Y様

2023年 2月 15日

私は病院で理学療法士として働いています。患者様の中には障がいを持ってしまったことに対して、精神的にも自分を追い込んでしまう方もおられます。私は理学療法士として患者様の身体能力に関する治療に関わるのではなく、精神的な面に対してもアプローチをしていきたいと思い、今回の検定を受講しました。特に「勇気づけ」に関する内容は、今後臨床現場で患者様と関わるなかで非常に大切なことだと感じました。患者様は悲観的になっていることもあり、リハビリに対しても「どうせよくならない」というような発言をされる方もおられます。そのような方に困難に立ち向かう行動をとっていただき、前向きにリハビリに取り組んでいただくように関わるのも私たちの職務だと思います。1人1人が性格も違えば考え方も違うため、マニュアルのような対応はできません。だからこそ、自分が今回学んだ心理学の根本を理解し、患者様と向き合うように自己研鑽を惜しまないようにしたいと思います。
山梨県 K.K様

2023年 2月 15日

日常生活においては、子供に対する声掛けを改めたいと思います。今まで自覚はないままに、恐怖による動機づけや、原因思考で子供に注意をすることが多かったと講座を受けて感じました。
失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子供に育ってほしいと思っていたにもかかわらず、勇気くじきをしていたことに気付くことができたのは大きな収穫でした。
勇気付けの最終目標である、共同体感覚が身につき、社会の役に立てる喜びを実感できるようになるまで、何度も今回の講座を振り返りながら学び続けていきたいと思います。
東京都 H.M様

2023年 2月 15日

私は民間企業の人事担当部門に在籍し、日々、従業員や職場と向き合っております。人事部門として従業員のサポートは多岐にわたりますが、従業員の本当の「幸せ」を考えた場合、給与や福利厚生といった目に見える物的なものではなく、従業員一人一人が、その組織の中で如何に充実して過ごし、共同体感覚を持つことができるかだと、本講座を受講し改めて感じました。残念ながら部門によっては、決して幸せなところばかりでなく、不平や不満、ネガティブな考えを持つ組織も少なからず存在し、中には会社を去っていくもの、体調を崩してしまう者もいます。今回勉強した「共同体感覚」を従業員が持てるよう、また「勇気づけ」がどこでも行われるような環境作り、人づくりを進めていきたいと思います。社内研修なども企画して、管理監督者として職場で何をすべきか、何に気を付けるべきかなど発信できればと思います。 日常生活については、家族とのコミュニケーションの質と量をあげ、特に「I メッセージ」を意識してみたいとおもいます。また「考え方の癖」に気を付けるため、常に自問自答できる精神状態と余裕をもって勇気づけができるよう過ごしていきたいと考えています。
三重県 Y.M様

2023年 2月 15日

 「アドラー心理学検定講座」では、沢山の新しい知識を学ぶことができました。まず、講座の冒頭で紹介された「人間の悩みは全て人間関係である」という考え方から、私にとっては新しい学びでした。日常生活を送る上でも、仕事を行う上でも、対人交流は付き物です。自分自身の悩みと思っていても、それを対人関係として考え、そこから改善策を検討し、対処することが幸せに近づくことになるという考え方も、今まで知らない考え方でした。
 日常生活に関しては、「考え方が変われば見方が変わる」という教えが、大変参考になりました。人間は、色眼鏡で世界を見がちであり、私自身も自分の偏った考え方で物事を見ていると感じました。私的論理で誤った思い込みに陥らないよう、自分の意味付けの癖を知り、共通感覚を身につけて建設的に物事をとらえていくことが重要だと感じました。自分の考え方を建設的に変えることで、ポジティブに物事をとらえることができ、世界が素敵に見えることが分かりました。さらに、朝晩のオセロ式の勇気づけを行い、勇気で満たされる毎日が送れるように心がけたいと思います。
 仕事に関しては、今までは全ての人に好かれ、良好な関係を築かなければならないと考えがちでしたが、「2対6対2」の法則、ある程度の割り切り、相手と距離を置くという選択肢があることを知り、気持ちが楽になりました。現在、私は中間管理職の仕事をしているため、後輩や部下など、周囲の人の勇気をくじくことにならないよう、悲観的なマイナス思考、原因思考を止め、重箱の隅をつついたり、皮肉っぽくならないよう心掛けようと思いました。「ほめる」と「勇気づける」が違うということを初めて知り、今後の職員の教育では「勇気づける」ことを意識してやり取りをしていこうと思いました。ヨイ出しをして人間関係を良くし、相手に貢献感が芽生えるよう感謝を言葉で伝えることが大事だと感じました。また、人に接する時には、自分を主語にしたメッセージを送ることで、相手に与える印象が違うことが分かりました。相手の心を理解するのではなく、相手の対人関係を観察して相手を理解する、という手法についても、実践してみようと思います。
広島県 M.A様

2023年 2月 15日

アドラー心理学を学んでいく中で、私自身が改めて認識したことは、「人間の悩みはすべて対人関係である」ということです。そのことを原点におき、ありのままの自分の受け入れること、未来を変えるのは自分であるということを常に念頭におき、毎日を過ごしていこうと思っています。今まで自分の劣等感を避けて通ることをしていましたが、捉え方や付き合い方次第で成長する糧になることを今後の自分の人生においてプラスの発想にしようと思います。このような考え方が習得できると何れ自分自身を好きになり大切に思うようになると思います。そして他者に対して寛容な気持ちに繋がっていくと思います。幸せを感じる為に人との繋がりを大切にし、自分を好きにいられるよう自分への勇気づけを忘れないようにすることが生きることへの希望を見出すのでないかと考えます。生きる上で悩んだり、行き詰まったり、他人を責めたりすることは多々あると思いますが、そんな時はアドラー心理学の学びを思い出し、ありのままの自分を受け入れることと同じように相手も受け入れる、自分も相手も勇気づけできるような良好な関係性、人との絆を大切にできる存在になりたいと思います。
東京都 F.E様

2023年 2月 15日

 今回講座で得た知識を活かしていきたい場面は数多く頭に浮かびましたが、中でも軸に近いものを3つにまとめて書かせて頂きます。

・自身を勇気で満たし人生をより幸せなものにしていくために

 先ずはここで得た知識を自分自身で実践していくことで、自分自身の勇気を満たせるように、そして、未来の理想を思い描き、主体的に『幸せな人生』を創造していくために活かしていきたいです。自分自身への勇気づけが自然と家族や友だち、そして、仲間や地域や社会に広がっていく...といったように『みんなの幸せ』に貢献するために活かしていけることが理想です。


・大切な人や、その人の大切な人が人生をより幸せなものにしていくために
 
 自分自身がこの知識を活かし、幸せな人生へのチャレンジを実践する姿や様子をみて、先ずは子どもたちにそして家族に幸せの波紋が広がればいいなと思います。
 そして、それぞれ学校や職場など、それぞれのコミュニティーにも、その波紋が広がるよう、家族とのコミュニケーションや雰囲気、家族から相談事を受ける時にはその『聴く姿勢』も意識していきたいです。
 

・みんなの幸せ(世界の平和や調和)のために
 
 少しスケールの大きい話になりますが、私自身、現在個人事業を立ち上げ、ライフコーチとしての活動に挑戦し始めたところにいます。私の活動の中で今回の知識を活かすことが、より大きな共同体である『世界』の幸せにも貢献できるようなイメージを忘れず、日々精進していきたいと感じています。

以上3点を軸に、
今回の知識をベースとして、これからもより深い理解ができるよう、努力していきたいと思います。
愛知県 S.K様

2023年 1月 15日

私は作業療法士としてリハビリテーションの現場で働いております。対象者の健康と幸福を促進するためにアドラー心理学における勇気づけの考え方とコミュニケーション技法を対象者に提供し、そしてその結果として対象者が共同体感覚を感じ、障害があっても社会に貢献感を持って生活、社会参加できるよう支援できるよう活用していきたいと考えています。
また職場や家庭、子育てにおいても勇気づけの観点で関係を構築できるよう活用していこうと考えています。
広島県 S.K様

2023年 1月 15日

現在、日々奮闘しながら2歳児の子育てをしています。高齢出産育児で心身共に疲れを感じる中にアドラー心理学検定講座と出会いました。学生時代に大学で社会心理学を専攻し、アドラー心理学にも興味はありましたが深く学ぶ機会がありませんでした。子育ては親育て、本当にこの言葉の意味を噛み締めながら、人として子どもが成長する過程でどの様な心持ちで、接して過ごしていきたいか改めて学びたく、受講を決めました。
産まれた時から赤ちゃんや子どもという意識ではなくひとりの人として自分の幸せを感じられる人生を送ってほしいと接してきたつもりですが、今回受講して改めて大切な気づきを多くいただきました。自分はどう感じるかの軸を持つこと、意識することで周りにある幸せに気付きやすくなるのではと思います。私が家族の一員として取り組みたいのは共同体感覚を持ってお互いを思いやる居場所づくりです。家族間や子育ての中で今回学んだ視点を活かしていきたいと思っています。
また仕事では人事に関わる業務に携わっております。リフレーミングやアイメッセージを心掛ける等環境の中で改革出来ることは大いにあります。職場内の雰囲気よく働きやすい環境づくりのために、職員間コミュニケーションに役立てていきたいと思います。
佐賀県 T.Y様

2023年 1月 15日

本講座を受講し得た知識を日常生活として以下のことへ活かしていきたい。
・子育てや配偶者との関係
子育てでの活かし方は、子供自身が将来自立するための支援を行いたい。
「すべての決定は自身ですること」を基本として、親が敷いたレールの上を歩くのではなく、
さらに、親のせいにしない生き方を促していく。
この育て方をするにあたり、配偶者との教育方針の一致が必要となる。
配偶者には、本講座で得た知識を分かりやすく説明し、押し付けるのではなく、互いに一致
した教育方針を掲げ、共に歩むとともに、夫婦の良好な関係の維持にも繋げていきたい。

仕事への活かし方は、現状の役割である教育担当者として、本講座を得た知識を盛り込み、従業員
一人一人が働きやすい環境を整えていくことが私の使命と考えている。
新入社員教育、メンタルヘルス教育、ハラスメント教育などどのようなカテゴリーの教育
においても本講座の内容を盛り込めるかと思う。
山形県 K.N様

2023年 1月 15日

私は自分で会社を経営しています。そこには様々な考え方、国籍、バックグラウンドを持つ人が集っています。その人たちを、同じ型にはめるのでもなく、異なる考え方を否定するのでもなく、一つの考えを押し付けるのでもなく、誰もがその個性を尊重され、仕事を通して幸せを感じるためにはどのようなマネジメント・環境作りが必要なのかを学ぶために本講座を受講いたしました。今後は学んだ事を実践し、その実践を通してさらににアドラーの心理学を深めていきたいと思っています。
東京都 T.Y様

2023年 1月 15日

日常生活では、特に育児に活かしていきたい。まだ幼いが「ダメ出し」をしないよう、色々な行動(勇気)を妨げないよう「ヨイ出し」を行っていく。そして成長するにつれ生じる「他者との関わり」について、自分を嫌いにならないよう、自分と他人も愛せるような様々なヒントを与えていきたい。
仕事では、スタッフ教育や、同僚、先輩・後輩社員との関わり方に活かしたい。特に最近のアルバイトスタッフについて、失敗や批判を怖がりすぎるメンタルの弱い人が増えている気がする。「お客様に貢献する」と言う目的に、楽しみながら向かっていけるよう後押しをしていきたい。「ダメ出し」を「ヨイ出し」に、「すみません」を「ありがとう」に変えていきたい。そして、諦めや批判をする社員が多いが、「共同体」として大きな目標に向かっていけるように促せたらなと思う。また、オンラインを使い、同じ業界の同じような悩みやつまづきを持つ方々のサポートもしていけたらと思う。
神奈川県 M.T様

2023年 1月 15日

 高等学校で教師をしています。教師生活30年を過ぎましたが、生徒との関わりにおいて、授業や生活指導、部活動などあらゆる場面で、アドラー心理学の知識が実践で役立っています。今年の元旦に初めてアドラー心理学の本と出逢い、その内容が今まで自分が私生活や仕事で大切にしてきた考え方と実践であることに気づきました。自分が求めていた人間関係の在り方が、120年も前にアドラーによって証明されていた事に感動致しました。独学で学ぶことには限界があると思い、講習会などのアドラー心理学を学べる講座を探していたところ、このセミナーを知る事ができ、大変勉強になりました。これからの現場でも今まで以上に自信を持って、生徒や同僚の教職員が共同体感覚を感じられるよう、勇気づけの実践をしていきたいと思います。
千葉県 S.K様

2023年 1月 15日

アドラー心理学を特に仕事面で活かしたいと考えています。
チームとして業務成果をあげるのが仕事の基本ですが、そのためには各メンバーのモチベーション維持・向上が最重要タスクの一つです。
アドラー心理学で学んだ勇気づけの考え方は、相手を尊重し、信頼し、共感するというモチベーションを高めるコーチングの考え方とあわせ非常に有効であるように感じたためです。
また会社では人事評価や昇進・降格などいろいろな人事施策がありますが、それらを自分と自分に関係する部下や先輩、同僚に対しどう捉えたらよいか、は課題の分離という要素でとにかく周りの評価は気にすることなく自分の目標を目指して成果を出す、という行動につながる考え方であり、実際に実践で語り、使える考え方であると考えます。
家庭面では、妻や子供との関係維持、改善においても、相手を思いやる気持ち、幸せな家族生活に貢献したいきたい気持ち、そのための自分自身の勇気づけによる元気な状態の維持、を考えることの理論的裏付けにもなると考えます。
神奈川県 S.H様

2023年 1月 15日

私は、治療院を経営し、鍼灸師をしています。
患者さんの体のバランスを整え、経絡の流れを良くし、自然治癒力を高めることを大切にして施術をしています。
私は、心と体は繋がっていて一つだと思っているので、アドラー心理学検定講座で得た知識を活かして、心の面からも患者さんにアプローチして、患者さんを「勇気づけ」ていきたいと考えています。
北海道 Y.T様

2023年 1月 15日

私はアドラー心理学講座の知識を仕事に活かしたいと思い学び始めました。
私の仕事は、子供を対象にした学習教室の先生のマネージメント、また保護者対応に関わることです。
先生は5、60人。教室は90教室ほどあり、日々いろんな出来事が起こります。
その出来事をみんなが幸せになる方向に対応することができたら、と思い学び始めました。

教室でのトラブルは似たようなケースがとても多いことに気づきます。
ただその同じようなトラブルが起きたとき、その先生の捉え方によって現象は大きく変わります。
・出来事をなんでもないことのように捉えて、淡々とこなす先生。
・出来事をマイナスに捉えて、深く悩んでしまい大きなトラブルに発展させる先生。
・出来事をチャンスと捉えて、前よりも良い状況に好転させることができる先生。

いろんな先生がいます。私個人はタイプ的に、トラブルが起きても何でもなくこなしてしまう方なので、マイナスに捉える先生の心理を理解することがなかなかできなかったです。

アドラー心理学を学ぶことで、どんなことが起きても、そしてどのようなタイプの先生、保護者、生徒に対しても、『相手が、自分自身を勇気づけられるように働きかける 』ことを大切にして、建設的に前向きな対応ができるよう心がけるようになりました。
・目の前に起こるこ出来事は自身の成長のために在る、
・学ばせて下さりありがとうございます、
と感謝の気持ちを持てるようになると、マイナスに思われるようなことも、新たな喜びをもたらす糧として、有り難く感じられます。

◎多くの人が共同体へ貢献感を持てるようになれば、共同体はさらに発展し、人々は幸せを感じることができる。(アドラーの言葉)

自分が働きかけることにより、自分と関わる人が心を開いて下さるように、そしてどんな人もきっと素晴らしい可能性を持っていると心から信じて接することで、周りの人が幸せになっていくと信じています。

この思いを忘れずに、仕事だけでなく、家族や親戚、友達、身の回りの人、自分と関わるすべて人と愛ある絆で繋がり、みんなが幸せになれるように日々過ごしていきたいです。みんな幸せになるために生まれてきたのだから。
愛知県 M.K様

2023年 1月 15日

今までの心理学では、自分にとって好ましくない状況においては、他人や環境のせいで事態は好転しないものだと理解していました。しかし、アドラー心理学では、好ましくない状況は、あくまでも自分の責任と、受け入れるには苦しさを伴うとらえ方でした。これがアドラーの困難を克服する活力「勇気」であり、事態を好転させる未来志向の考え方で、「理解と実践」が大切であることを学びました。
私自身、劣等感の塊でいつも自分はどうせ、自分の育ってきた環境や出来事のせいにしていましたが、この劣等感を味方につければ自分を成長させるきっかけとなり、理想となるあるべき姿に近づこうと努力する原動力になるものだと思いました。
劣等感は悪だと思っていましたが、劣等感は健全で正常な努力と成長のエネルギー源と知り、心の鎧がとれたようでした。
今後はリスクを引き受け、自分を信じ、困難を克服する努力をし、他の人と力を合わせたり、貢献しながら、自分自身の一日一日をオセロ式で満たし、なりたい自分に近づけるよう勇気をもって努力したいと思います。
東京都 H.M様

2023年 1月 15日

子育てをする上での不安や悩みに対して、自分なりの考え方・指針にしたいと思います。インターネットなどで検索すると様々な意見が散在し、逆に迷ってしまったり自信を喪失しかねないので、アドラー心理学における体系的な知識・概念を通じて、納得のいく子育てをするのに活かしたいと思います。
また、会社での対人関係においても学習した内容を自分なりの考え方・指針として活用したいと思います。特に部下との関係性において、所属感・共感の重要性を認識し、勇気付けを実践すること、各人が共同体感覚を身につけた組織づくりに活かしたいと思います。
兵庫県 K.M様

2022年 12月 15日

 私は接客業なので毎日たくさんの人とお話しする機会があります。その中でどうしても苦手な人がいますが、今回アドラー心理学を勉強したことで誰にでも苦手な人はいる、無理して付き合ったり無視したりするのではなく、私の場合はお互いに「お店」という共同体の一員だから尊敬し合った上である程度割り切った関係をとってもいい事を知って少し気が楽になりました。また、私はかなり色々なことを気にし過ぎてしまう傾向があります。それは課題の分離が出来ていなかったことが一因であると、今回自覚することが出来ました。自分のコントロール出来る部分とそうでない部分を一度冷静になって考えて行動していくことで思い悩むことが少しでも減ればいいな、と思います。
 アドラー心理学での共同体感覚という考え方がとてもしっくりきました。自分の「お店」という共同体に関わってくれる人々が気持ちよく過ごせる空間を作るためにたくさんの人と接する機会があるのでこの講座で学んだことを生かしながら、日々知識と理解をアップデートしていきたいです。
長崎県 U.Y様

2022年 12月 15日

 私は現在、小学校に勤務して学級担任をしています。そして子ども達一人一人が、色々なものを背負って毎日、登校していきます。子ども達の中には、学校で勉強をする気持ちをなかなかもつ事ができないまま、登校する子もいます。するとこのような子ども達は、学校生活の中で問題行動言われる行為をしてしまう事もあります。例えば無気力になってしまったり、友達に対して攻撃的になってしまったりする事です。しかしこのような子ども達を叱ってしまうのは逆効果になってしまいます。おそらくこのような子ども達はアドラー心理学で言う「勇気」をもつことができない状況であると思います。よって問題となる行動には目を向けずに、良い行動をしたときに、これを認め、勇気づけをしていきたいと思います。そして勇気づけを日々、重ねていき、子ども達が共同体感覚をもつことができるようにしていきたいです。
 また子ども達が問題行動を起こしたとき、その原因を突き止めることに時間を費やすのではなく、アドラー心理学で言われているように、目的論に立って、子ども達がどうしてそのような行動に及んだのかを考えていきたいと思います。過去は変えることはできませんが、未来は変える事ができます。子ども達が失敗をしてしまっても、これを糧に次にどのようにすれば良いかを建設的に話合いながら、考えていきたいと思います。
 そして最後にこのアドラー心理学を学び、仕事に活かしたい事は子ども達を「信頼」することです。目の前にいる子ども達を徹底的に信頼して、学級経営をしていきたいです。
神奈川県 D.N様

2022年 11月 15日

私は今、教育現場で管理職として働いています。現代はストレス社会で、小学生でもストレスを抱え、不登校や保健室登校といった通常の環境で学ぶことのできない子どもたちが増えています。また、学校(担任)に対して無理な要求をしてきたり、苦情を言ってきたりする保護者がとても多いです。そのことによって、心身共に疲れ果てている先生もいます。管理職になり、苦しんでいる子どもたちや先生方の力になれるようや知識を身に付けたいと思うようになりました。
 また、私自身、仕事の失敗などに深く落ち込んでしまう傾向があります。そんな自分自身を変えながら、苦しんでいる子ども、保護者、先生方に勇気づけができるように、さらにこの心理学を学んでいきたいと思います。
長野県 S.M様

2022年 11月 15日

アドラー心理学を勉強して最も心に響いたのは目的論でした。「解決に目を向けた」未来志向かつ主体的な目的論の理論は、とかく過去の事にとらわれやすい人間の思考をポジティブの方向にもっていくものであり、なぜ「勇気づけ」が大切かを的確に説明している考え方だと思いました。
そう考えた時、その理論は、それこそ日常生活その中でこそ実践すべきものであり、特に「ヨイ出し」は仕事の中で大きな威力を発揮するものだと思っております。
私は講座の勉強しながら、早速に「すみません」を「ありがとうございます」に変えてみました。もちろん、相手の方がいい気持ちになっていることも感じましたが、自分の心の中でも、行動の本当の目的を確認しながら「事」に当たれるようになったのではないかと実感しております。
また、「コントロールできるもことに集中する」という点も自らの仕事を明確にし成果をだすためのキーであることも感じております。
私はもうシニアですので、今回学んだアドラー心理学の神髄を是非若い人たちへ共有し、より豊かな会社人生、またより楽しい日常生活を送れることを共に感じていきたいと思っております。
神奈川県 I.H様

2022年 10月 15日

現在、コーチングを学んでおり、そこでアドラー心理学を知りました。それまで、仕事・家庭・交友関係で上手くいかないことが多く、我慢に我慢を重ねていました。アドラー心理学と出会い、「課題の分離」を実践することで心が揺れなくなってきました。ただ、厳しい言葉をなげかけられたりするときにはまだ上手くかわせていないと感じるので練習・実践を繰り返していきたいです。また、「幸せ」を感じたことがなかったし、他人が言っている幸せは僕には理解できなかったのですが、アドラー心理学の幸せの定義は理解しやすかったです。また「勇気」も同様です。コーチングでの勇気づけの実践はチャレンジングな課題でやりがいがあります。アドラー心理学をベースにしたコーチングを実践することは組織・社員をマネジメントするときの行動の裏付けとして力強いものがあるのでありがたいです。
東京都 N.K様

2022年 10月 15日

現在は営業所長として管理職の仕事をしておりますが、部下への伝え方やオフィスの運営等について悩んでおります。特に私と部下・職員同士人間関係にはかなり気を使っています。このアドラー心理学を勉強しようと思ったのも、その問題解決につなげていきたいとの思いからです。試験に合格にしたからといってすぐに現状が変わるとは思いませんが、まずは自分の考え方・見方・接し方から見直していき、職場環境の改善につなげていきたいと思っております。
愛媛県 K.D様

2022年 9月 15日

私は、3人の子どもの子育てをしています。
毎日生活しているなかで子どもに対して対等、共感しながら1人の人格者として接していくことが私にとっても重要なことなんだと思いました。
また怒りという感情を使っているということにも驚きました
母親という立場を使って上目線で発してた言葉の数々があったのだと思います
この講座での勉強を生かし
今ある子育てがさらに幸せになるよう
活かせていきたいです。

そして子育てが落ち着いた頃には
アドラー心理学を元に
子育てに悩んでる人たちへアドバイスができるような仕事をしていきたいと思っています。
三重県 Y.K様

2022年 9月 15日

自分自身、この資格取得に挑戦する前から参考書や上司から学び、実践し変われた部分も多かったためもっとアドラーについて理論的に知りたいと思い受講しました。
仕事でも、人の上に立ち指導していく立場にあるため、今回学んだ事を踏まえ職場の対人関係に活かしていきたいです。また、働きやすい環境づくりに必要なものが何かをアドラー心理学も取り入れながらいろいろな考えを持つ人とうまくやっていく資材にしたいと思います。
そして何より、自分の周りの人たちが幸福感を感じられるお手伝いが出来たらと思っています。
また、保育の仕事をしているため、子供との関わりや保護者の方との関わりの中で学んだ事を活かしていきたいです。
愛知県 Y.T様

2022年 8月 15日

アドラー心理学を受講し、私自身がまず自分のどんな気持ちにも自己受容していかれるようになること。自己受容ができるようになることで、他人のことも認められるようになり、人間関係が良好になると考える。
また、現在私は育児中であるので、子どもと親と子という関係の中で縦の関係ではなく、人生を共に生きる仲間という意識を持って信頼し尊敬し、横の関係でいられるよう努めたい。
つい指示や命令の言葉を多く使ってしまうが、できていないことに注目するのではなくあたり前にできていることに注目し、「ママ嬉しいよ、助かったよ。」など感謝の言葉をたくさん伝え、子どもが貢献感を持てるようになるよう関わっていきたい。
また子どもが何かに悩んでいるとき、私がどうにかしてあげなくちゃと思うのではなく、そっと見守り、子どもが助けを求めてきたときにはどうしたら解決できるのかを一緒に考え、子どもの気持ちに寄り添い共感し、勇気づけられるようにしたいと考える。
神奈川県 K.K様

2022年 8月 15日

周りの目ばかりを気にして、日々疲れきってしまうことが多い為、アドラー心理学を学び、少しでも気持ちを楽にして生きたいと考え受講しました。私が特に今後に活かしていきたいと思ったのは「課題の分離」の部分です。今までは、特に職場などで他人の感情や態度など、自分がどうにかできないことも全て自分のせいだと思い込み、常に緊張状態で自分が悪いのだと責めてばかりいました。しかし、この考え方を学んだことで、すべて自分がどうにかしなくてはいけないと思わなくて良いこと、自分と相手の境界線を見極めることの大切さに気付くことが出来ました。何でもかんでも自分のせいだと責めてしまいそうな時、自分がすべて悪いのだと落ち込んで立ち直れなくなりそうな時、まずはこの講座で学んだことを思い出して、特に相手の課題と自分の課題を分けるという考え方を特に意識して相手と接していきたいと思います。
長野県 T.T様

2022年 7月 15日

家族や同僚を勇気づけたり、自分の行動や考えを建設的な方向に変えていきたいと思いました
私自身、鬱になり自分を傷つけた経験があるので、心理学について2年程前から学習していました
アドラー心理学は誰でも簡単に実践でき、アドラー先生の言葉に勇気をもらっています
アドラー心理学以外の資格も取りつつ経験を積み、苦しみ悩んでいる人に癒しと勇気を与えられる様な人になりたいと思いました
高知県 K.Y様

2022年 7月 15日

アドラー心理学講座を受けて、私が感じている「寒々しい現代社会」に光明を得た思いです。「人は独りでは生きていけない」意味が、アドラーの「人は共同体への所属感・貢献感で幸せを感じる」言葉に表れていると思います。経済的に心配も無く、身体的に健康に特に問題が無く、趣味に興じている日々であっても、孤独感、疎外感を感じ「精神の健康」でないのは、私に「共同体感覚」が無いからだと解りました。地域社会との繋がりを考える機会になりました。そして、具体的にサークル活動するのでなくても、買い物に行った時に店の定員さんとのやり取りに「ありがとう」の一言があれば、自分の周りが、そして自分自身が変化していくのではないか、と思えます。
神奈川県 U.T様

2022年 6月 15日

私はアドラー心理学検定講座で得た知識を、①自分の人生をより幸せなものとするため、②自分の周りで人生に悩んでいる人(勇気がくじかれている人)に手を差し伸べるため、に活かしていきたいと考えております。
【①自分の人生をより幸せなものとするため】
 私がアドラー心理学に初めて出会ったのは就職活動時でした。大学受験に失敗した経験から完全に立ち直れておらず、また来る就職活動への大きな不安もあり、人生について大変悩んでいた時です。
 そんな時、アドラー心理学(岸見一郎著「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」)の思想、例えば〈課題の分離〉〈目的論〉を知ることが出来たことで、大学受験に失敗したことに対する劣等感が薄れ、また大きな不安要素となっていた学歴フィルターが待ち構える就職活動という戦いにも、勇気を持って臨むことが出来ました。
 その結果、希望の会社に就職することが出来、3年以上経過した今でも楽しく仕事を続けることが出来ています。
 このように、私は過去にアドラー心理学の考え方に救われ、「今」を大切に毎日を過ごすことが出来ています。一方で、〈目的論〉や〈勇気づけ〉といった大きなテーマについては、まだまだ実践しきれていない(=習得出来ていない)と感じているのも事実です。そこで、本検定を受けて得た本格的な知識は、まず第一に私自身の人生をもっと幸せなもの(=貢献感を得られる人生)とするために役立てたいと考えています。
【②自分の周りで人生に悩んでいる人(勇気がくじかれている人)に手を差し伸べるため】
 私は、①で述べたように過去にアドラー心理学の考え方に助けられ、今も日々アドラーに支えられつつ人生に勇気をもって過ごしています。
 しかし、私の周りには過去の私のように悩んでいる人や共同体感覚を感じられず勇気がくじかれている人がいるはずです。このように、人生のタスクから逃げている人(=人生の嘘をついている人)に手を差し伸べられるようになりたいと考えています。
 必ずしも全ての方にアドラー心理学の思想・考え方が響くわけではありませんが、幸せになるための一つの選択肢として、いつでもこの思想を渡せるように、本検定で学んだ事柄を役立てたいと考えています。
神奈川県 A.S様

2022年 6月 15日

アドラー心理学検定講座で得た知識は、自身のためだけでなく、誰かにとっても役に立てるようさらに勉強をして仕事としても活かしていきたいです。

数年前、ビジネスパートナーがあることをきっかけに精神的に病弱になり、大変な数年間を過ごしました。その頃の私は心理学を学んでいなかったためどうすればよいのかわからず、助けようとした自分までが気が付けば精神状態を崩しかけてしまいました。アドラー心理学を学ぶと、なぜそうなったのか、なぜ解決できなかったのかがよくわかりました。知識がないのに助けたいという思込みだけで行動することが危険だったことも、この講座を受講して実感しました。

また自分自身も、思いもよらぬ人からの攻撃を受けてとても落ち込んだ経験もありますが、なぜそこまで精神状態が不安定になってしまったのかも受講してわかり、今なら同じ状況になってもあれほど傷つかずにうまく回避できるかもしれないと感じました。
このような過去を受け、これからの自分ができることは、まずは自分を受け入れること、そして、それができるようになれば今度は人を勇気づけられる人になりたいと思いました。

現在、私の周りにも、仕事関係の人との悩み、夫婦間の悩み、高齢の親を持つ悩み、子育ての悩み、など「悩んでいる」人がたくさんいます。
そんな人々からよく相談を受けるのですが、これからは同情ではなく共感し、勇気づけの言葉をかけていけるようになりたいと思います。

「人間の悩みはすべて人間関係である」の言葉には深くうなずきました。言われてみると、なるほどととてもシンプルなのに、なぜそこに気が付かなかったのだろうと思うと、その言葉を知っただけでもふと気が楽になりました。
心理学を学ぶことはもはや特別なことではなく、現代社会で心健やかに過ごしていくためには、もっと日常に心理学を取り入れたほうが良いとも感じました。また、講座で気づいたことは自身も含めほとんどの人が、過去にこのようなことがあったからと自分の過去ばかりを見て今を悩んだり嘆いたりしていることです。過去ではなく、未来のために考えて行動していくことが大切だとわかりました。

私が人生は笑顔がテーマだと公言しているのですが、正直なかなか自分でも日々の中笑顔をキープするのはとても難しいです。
そんな時はオセロ式で自分をまずは満たしながら、自分が公言している「人生のテーマは笑顔」を一人でも多くの人が感じて幸せな笑顔になれるよう、これからもアドラー心理学を勉強しながら、仕事の一環としても人のお役にも立てたらと思います。
  
アドラー心理学講座に出会えて本当に良かったと思います。ありがとうございました。
兵庫県 Y.M様

2022年 5月 15日

以前、自分自身に降りかかった対人関係の辛い経験によって心が病んだ時期がありました。
それを自分自身で克服した後に辿り着いた考え方があり、それはその後出会ったアドラー心理学の
考え方そのものでした。
しかし、未だに弱い自分も存在していますが、アドラーのお陰で幸せな人生を送れていると思っています。
今後はより共同体感覚で様々な人生のライフイベントを経験していくことができればと考えています。
現在、仕事上では人材育成の観点でアドラーの言う勇気づけによって自己受容できる優秀な人材を育てることができればと考えています。
人生の様々なライフイベントでは思い通りにいかないことも多く、自暴自棄になりがちですが
勇気づけを身につけることでその数々の困難を乗り越えて、幸せを感じられれば良いと思っています。
岡山県 I.Y様

2022年 5月 15日

現在、主に障害を持った方への訪問看護師として働いているが、人間関係に悩ませることが多い。
日常的に、障害がある、という事で自己需要ができず前向きになれない、家族愛を感じられず軽蔑される等の発言も多く、その都度、様々な助言を行なっていたがあしらわれる事ばかりであった。
今回得た知識で、その様な方々が幸せだと感じられる様な導きが出来るように活かしていきたい。
福岡県 T.A様

受講生の声一覧はこちら
残り2名 (1月15日現在)

アドラー心理学検定1級講座講座の特徴

最新のオンライン講座だから
自分のペースで無理なく学べる

オンライン環境があれば、いつでも、どこでも、スマホ1つで受講可能です。

「見て理解する」「解いて確認する」が一体となった学習システム

解説動画見る
about_01
確認テスト解く
about_02
オンライン講座では、各学科ごとに「解説動画」と「確認テスト」が用意されています。まずは「解説動画」を見て、本試験と同じ問題形式の「確認テスト」を解くことで、試験のイメージをつかみましょう。

学習の記録を一括管理!
進捗状況が一目で分かる

about_03
  • 見たい講座を
    選択するだけ
  • 講座の
    進捗状況が
    一目で分かる

学習状況の全てがデータ管理されているので、学習の記録や、進捗状況が一目で分かります。

日本統合医学協会認定
アドラー心理学検定1級が
取得できる!

試験合格者には、日本統合医学協会認定の「アドラー心理学検定1級」の資格が与えられます。

about_05
資格証明書

誰もが「センテナリアン」を
実現できる社会を目指し、
予防医学を目的に開発された講座です

about_09

「日本統合医学協会」は、医学博士や医療系国家資格などを有する人材を顧問に迎え、メディカルアロマセラピストや心理カウンセラーなどの資格認定、統合医療の普及・発展に努めてまいりました。この講座は、さらに一般の方に向けて、予防医学の観点から、自分の健康は自分で守るという「セルフメディケーション」に役立つ講座として開発されたものです。

生涯に費やす医療費は1人当たり2566万円
病気をしない体づくりが人生を豊かに

谷口 順彦先生解剖生理学教授
谷口 順彦先生
セルフメディケーションの必要性

「人生100年時代」という言葉も現実味を帯びてきた昨今。日本は長寿社会である一方で、健康寿命と平均寿命に大きな差のあることが課題とされています。厚生労働省の発表によると、一生涯にかかる医療費は、1人当たり約2566万円とされており、年齢が上がるにつれてその負担も大きくなっていきます。

そのような中「生活習慣を改善することは、疾病予防につながる」ことが周知されつつあります。このことは、生活習慣病など疾病の「未然予防」という考え方を重要視することに繋がっています。まさに国が推奨するセルフメディケーションは、この未然予防が目的であり、それによって医療費の削減効果も期待できるのです。
ますます長寿が進む中で、私たちは、日々をいかに健康に生きるか、また人生をどう有意義に過ごすかという主体的なあり方を問われているように感じます。検査数値が良ければ問題ない。症状が現れていなければ問題ないといった客観的な健康のあり方ではなく、心身とも元気に生涯を過ごすためには、自らの健康は自分で守ることを意識し、日々自分自身と向き合い、主観的な健康を手に入れることが大切ではないでしょうか。
だれもが健康で長く人生を楽しめる、そんな健康長寿社会の実現のためには、セルフメディケーションの普及はなくてはならないものだと感じています。

「人生100年時代」という言葉も現実味を帯びてきた昨今。日本は長寿社会である一方で、健康寿命と平均寿命に大きな差のあることが課題とされています。続きを見る

厚生労働省の発表によると、一生涯にかかる医療費は、1人当たり約2566万円とされており、年齢が上がるにつれてその負担も大きくなっていきます。

そのような中「生活習慣を改善することは、疾病予防につながることが周知されつつあります。このことは、生活習慣病など疾病の「未然予防」という考え方を重要視することに繋がっています。まさに国が推奨するセルフメディケーションは、この未然予防が目的であり、それによって医療費の削減効果も期待できるのです。

ますます長寿が進む中で、私たちは、日々をいかに健康に生きるか、また人生をどう有意義に過ごすかという主体的なあり方を問われているように感じます。検査数値が良ければ問題ない。症状が現れていなければ問題ないといった客観的な健康のあり方ではなく、心身とも元気に生涯を過ごすためには、自らの健康は自分で守ることを意識し、日々自分自身と向き合い、主観的な健康を手に入れることが大切ではないでしょうか。

だれもが健康で長く人生を楽しめる、そんな健康長寿社会の実現のためには、セルフメディケーションの普及はなくてはならないものだと感じています。

国もセルフメディケーションを
積極的に推進しています
厚生労働省

アドラー心理学検定1級講座資格取得までの流れ

step1講座お申し込み

ご希望の講座のHPよりお申し込み手続きを行ってください

step2学習スタート

  • ・教材が届く
  • ・オンライン講座にログイン

全ページカラーで分かりやすい
テキストが届きます。

届いたその日から、アドラー心理学の知識を活かしていただけます。

教材テキスト

step3~2.5ヵ月

  • ・オンライン講座を使って学習
  • ・確認テストで理解度を確認

動画を見る&確認テストを解くを繰り返し、
理解を深めていきます。

動画を見て、実際に自分や家族に施術を行ってみることで、理解が深まります。

オンライン講座

step4オンライン試験

  • ・オンライン上での受験となります

学んだ知識を人の健康のために活かそう!

①自分や家族の心のケアに

flow_04_05心の病気に
ならない
ケアを

親子や兄弟など身近な家族や友人と良い関係を築けるよう、一生涯活かして頂けます。

②アドラー心理学を仕事で生かす

flow_04_03資格取得が
自信に

仕事上の対人関係をスムーズにし、今まで以上に仕事のスキルアップやキャリアアップが目指せるように

③セルフメディケーションの普及活動

flow_04_04健康社会
にむけて
普及活動

アドラー心理学をセルフメディケーションとして取り入れる方法を伝え広めていく活動ができます。

\ 合格!資格を取得 /flow_04_01

手続き後、1ヶ月程度で資格認定証書が郵送されます。

処理状況によりお時間をいただくこともございます。flow_04_02

※修了試験に合格後、マイページより資格申請および入会手続き(初年度免除)を行っていただきます。
※資格申請手続きを行うと、後日協会より資格認定証が授与されます。

アドラー心理学検定1級講座料金・カリキュラム

price_01

期 間
最大3ヶ月間(受講期間2ヶ月・試験期間1ヶ月)
受講料
受講料50,000円(税込55,000円)認定校にて申込時
  • ※受講期間の目安は1~3ヶ月
  • ※受講料には教材・eラーニング講座も含まれます。
残り2名 (1月15日現在)

カリキュラム

アドラー心理学の
基礎から応用までが学べます

一般的にこれらの科目を通学で学んだ場合

合計 10 万円以上が必要に

さらに通学期間として 1 年という期間が必要
※週 1 回通学の場合

オンライン講座なら 50,000 円(税込55,000円)

※教材・e ラーニング講座含む

お申込みの際は、必ず認定パートナーIDを申し込みフォームに入力してお申込みください。

講座を受講された方
のレビュー

北海道 西嶋啓太様 ★★★★
申し込む前は、不安だったのですが、先生方のお話も面白く、あっという間に過ぎてしまいました。アドラー心理学は、自分自身の分析に「へ~~」状態(笑)もっと勉強したくなりましたね。機会があったら、次のレベルの講座があると嬉しいです。ありがとうございました。
山口県 児玉茜様 ★★★★
子どもが生まれてすぐだったため、外に講義に行くと言っても時間を取ることが難しかった。そのため自分の空いた時間でき受講できるオンライン授業はとても良かった。また現在、感染症が流行し、外出するのもはばかられる状況であったため、家でできる講義は自身の健康を守る上で選んでよかったと感じた。講義自体もわかりやすく、面白くて良かったです。
東京都 山口純子様 ★★★★★
自分でも分かっていなかった深層心理が、アドラー心理学の試し画を描いた時に、 見事に現れていたことには驚きました・・・知人に試したところ、 やはり見事に当たっていて・・・私が誰かの助けになれるかはわからないけど、 しっかり学んでいきたいと思いました。
愛媛県 飯干徹様 ★★★
何かを学びたい!!そう思っても、スクールに通うということは、 現実的になかなか難しいものです。思い切って受講してみましたが、 新鮮さを感じ、また、特に興味のあることには、自分から一生懸命に聞こうと思い、ほんの少しでも知識が加わったこと良かったと思います。
オンラインであったことは自身にとって非常に助かりました。仕事をしているため、自分の好きなタイミング、場所で受講できるのは非常に良かったです。また、一つの講座がコンパクトであったもの魅力的です。短い時間で視聴できるため、集中してみることができること、空き時間で見ることができました。
福島県 新宮恭子様 ★★★★★
絵を描くだけでどんなことがわかるの?アドラー心理学って何?興味津々で申し込みました。各講座のインターネットの講座はテキストを読むだけでは中々理解できない事も、テキストとインターネットの講座を組み合わせる事により、理解が進み学習するモチベーションも上がりました。隙間時間にインターネット講座を視聴し予習や復習ができる所も良かったと思います。
絵は得意ではありませんが、びっくりするくらい自分のことを引き出して話をしてくれました。自分で分かってないこともたくさんでした。今自分の心に気づけて良かったです。アドラー心理学を受けて本当に良かったです。
京都府 田中花梨様 ★★★★
オンラインでの授業、試験が受けれる事は子育て中で外に出れない私にとってはとても嬉しかったです。また、オンラインだったので、わからない所は繰り返し勉強が出来ることも良かったです。
この講座に出会う前は、自分自身を表現することに苦痛を感じることが多かったのですが、コースを受講して、自分が気づかなかった思いが表現されていくことで、ホントの自分を知ること、その楽しさを知りました。また、子供と遊びながらやってみることで、どんな悩みを抱えているのかが分かり、解決に役立ちました。

よくある質問(Q&A)

ご受講申し込みについて

受講する際にパソコンは必要ですか?

ネット環境があればパソコンがなくてもスマホ、タブレット等でのご受講が可能です。

受講料の支払いはどうすればいいですか?

受講料は、講座お申し込み時にお選びください。利用できるお支払い方法は以下の通りです。
詳細は支払い方法のページにてご確認ください。

クレジットカード決済(一括・分割)
※分割払いは一部講座のみ可

※お支払い手数料はお客様のご負担となりますのでご了承ください。お支払い手数料はお支払い方法・ご利用機関によって異なります。詳細は各カード会社にご確認ください。

・代金引換(ヤマト運輸)

受講料以外にかかる費用はありますか?

受講料には、教材費・資格申請料・消費税などが含まれています。
この他、受講中にかかる費用としては、

●受講料お支払い時の振込手数料
●オンライン講座受講時のインターネット接続料
●受講期間延長もしくは再試験時の申請料
●資格取得翌年度以降の年会費
●分割カード払い時の分割手数料

などです。

送料はかかりますか?

日本全国いずれの地域からのお申込みでも、送料は当協会全額負担(日本国内のみ)でお届けいたします。

教材はどれくらいで届きますか?

教材は、お申込み受付後、通常10日以内でお届けいたします。

※講座・商品や在庫状況によっては、お届け時期が遅れる場合もございます。その際は別途お知らせいたします。
※お申し込みの講座によっては複数口でお送りいたします。同時に発送いたしておりますが、配送事情により到着日に差が生ずることもございます。
※教材の配送は、ヤマト運輸代金引換・もしくはDM便にてお送りいたします (DM便はポスト投函となります)
※お申込み時の住所と異なる住所への配送(営業所留めなど)は出来かねますのでご了承ください。
10日程度経過しても教材が届かないなど、配送状況を確認したい場合は、お手数ですが協会事務局までお問い合わせください。

申し込み後のキャンセルは可能でしょうか?

お受け取り時の教材に破損や落丁・乱丁などの欠陥があった場合には、送料・返送料当協会負担にてお取替えいたします(教材到着後8日以内に限る)。その他の場合の教材の交換、返品、ご受講のキャンセルはお受付できませんので予めご了承ください。

一度過去に受講し、2回目の受講を考えています。また受講料を支払い直さなければなりませんか?

ご受講期間内であれば、何度でも動画をご視聴いただくことが可能です。もしご受講期間が経過後であればご受講期間延長のお手続きをいただくことで、継続して学習可能となります。

領収書を発行してもらえますか?

原則、以下の書類を領収書にかえさせていただきます。
A.クレジットカード決済を行った場合
各クレジットカード会社で発行している利用明細書
協会発行のものが必要な場合は事務局までご連絡ください。


B.代金引換の場合
お届け時に代金と引き換えにお渡しいたします受領書(ヤマト運輸発行)

一括払いと分割払いでも同じ金額ですか?

一括払いと分割払いではお支払い合計が異なります。
一括払いでお支払い頂いた方が総額はお安くなります。
※一部、一括払いと分割払いでお支払合計が同じ講座もございます。

会社でまとめて受講は可能ですか?

可能です。法人で複数名の受講を希望されます場合は、別途事務局までお尋ねください。

申し込んだ後に確認通知は届きますか?

受講申込後に自動返信メールを送信させていただいておりますが、確認の自動返信メールが届かない場合、以下の理由が考えられます。

(1) フリーメール(Gmail(google)、Hotmail(MSN)、Outlookメール)などをご利用の場合
当協会からのメールが「迷惑メール」として迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動的に振り分けられてしまうケースがあるようです。もし受信が確認できない場合は、お手数ですが迷惑メール、ゴミ箱フォルダ内の受信メールもご確認いただけますようお願いいたします。また、誤って判断されないようにするため、[ @medical-aroma.jp ]ドメインの受信許可設定をお願いたします。

(2) 携帯メールアドレス登録でドメイン指定をされていない場合など
携帯電話のメールアドレスをご登録で、迷惑メール対策などでドメイン指定をされていない場合、当協会からのメールが届かない場合がございます。協会のメールドメインは@マーク以下、「medical-aroma.jp」です。迷惑メール対策により受信制限されている方は、「medical-aroma.jp」のドメインを許可していただけますようお願いいたします。設定方法につきましてはご契約の携帯電話会社へお問い合わせください。

(3) ご入力いただいたメールアドレスが間違っている場合
ご登録いただいたメールアドレスに間違いがないよう、送信前に、ご入力いただいたメールアドレスをご確認ください。

(4) メールボックスの容量がいっぱいになっている場合
ご利用のメールサービスにてメール容量を超えている場合、メール受信ができません。

(5) 上記(1)~(4)のいずれにも当てはまらず、メールが届かない場合
大変お手数ですが、「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。

受講申込み時に入力するのは、携帯電話のメールアドレスでもいいですか?

キャリアメール(携帯メール)の場合、迷惑メール扱いとなり、正しく受信できないケースがございます。できれば、キャリアメール以外をお勧めいたします。
万一、キヤリアメールをご登録場合はドメイン指定をお願いいたします。

フリーマーケットサイト(フリマアプリ)やオークションサイトなどで出品されている教材でも資格は取得できますか?

当協会では、フリーマーケットサイト(フリマアプリ)やオークションサイト等を介した受講受付は一切行っておりません。

それらのサイト等で販売されている当協会教材をご購入された場合、サービスの適用外となります。また、教材のバージョンが古く、最新の業界事情に対応していない可能性がございます。これらの教材に欠陥があった場合や、購入されたことでお客様が何らかのトラブルに見舞われた場合、当協会では一切対応できかねますので、十分にご注意ください。

未成年なのですが、受講することは可能でしょうか?

はい、年齢制限はございませんので、ご受講いただけます。ただし、お申込みの際に保護者の同意が必要となりますので、保護者の方とご一緒にお申込みをご検討ください。

一時的に、本来住んでいる住所と異なる場所に滞在しています。住んでいる場所と異なる住所で申し込みをしても問題ないですか?

はい、問題ございません。
帰省や長期出張などで一時的に現住所から離れている場合も、現在の住所(帰省先や出張先)をご利用の上お申し込みは可能です。
ただし、現住所にお戻りになったタイミングで住所変更のお手続きをお願いいたします

電話で問い合わせできますか?

大変申し訳ございません。いただきました大切なご質問を正確にお答えさせていただきますため、メールでのお受付のみとさせていただいております。ご受講前のご質問はホームページの「お問い合わせフォーム」から、ご受講中・ご受講後はマイページ内の専用フォームよりお問い合わせください。

受講について

オンライン講座はどのように受講すればいいのですか?

当方でオンライン講座へのご登録が完了しましたら「マイページ」へのログイン情報をメールにてお送りいたしますので、マイページへログインください。

マイページ内に「受講中の講座」情報が掲載されていますので、そちらをご確認ください。「受講中の講座」情報の部分に「学習ガイドブック」が掲載されていますので、そちらをご確認いただき、学習をお進めください。

テキストは登録完了日に発送いたしておりますので到着までお待ちください。

動画とテキストを中心にご自分のペースで学んでいく学習スタイルです。
わからないことはマイページ内からフォームからご質問いただけますのでご安心ください。

受講開始から講座修了までの、全体的な受講期間はどれくらいですか?

受講される講座によって異なりますが、概ね3か月から6か月が受講期間となります。この間に講座受講・試験合格・レポート課題提出を行っていただく必要がございます。具体的なご受講期間はサイト内の「受講の流れ」をご確認ください。

1日どれくらいのペースで勉強が必要ですか?

ご受講期間が3か月間ありますので、この間に学習を修了していただくことになります。人にもよりますが、1日30分程度学習いただければ大丈夫です。

受講期限を過ぎると、再度申し込みをしなければいけないんでしょうか?

受講期間内に何らかの理由ですべての課程を終えることができなかった場合は別途「受講期間延長」申請を行うことで、継続しての学習が可能となります。受講期間延長は期間満了日より3か月毎(受講講座により異なります)で行っていただき、延長回数の制限はございませんので、講座修了まで継続して学習いただくことが可能です。期間延長の申請は「マイページ」より行っていただけます。期間延長手数料は1期あたり5500円(税込)となります。

途中解約できますか?

ご受講申し込み後の途中解約はできかねます。
ご了承のうえ、ご受講いただきますようお願い申し上げます。

受講中の講座の受講期限がいつまでなのか知りたいです。

「マイページ」の「受講中・受講済み講座」でご確認ください。

学習期間中にお休みはできますか?

受講期限内であれば、ご自分のペースで、自由なスケジュールで学習を進めていただけます。
※受講期間内に何らかの理由ですべての課程を終えることができなかった場合は別途「受講期間延長」申請を行うことで、継続しての学習が可能となります。

オンライン講座へログインできません。

オンライン講座へログインできない理由として以下の可能性がございます。

①ログインID、パスワード、コードのいずれかが間違っている。

ログインID・コードについてはマイページ、パスワードはログイン情報をお送りしましたメールをご確認ください。また、半角英数での入力を行ってください。

受講期間が経過している。

 別途、受講期間延長手続きを行ってください。

ネット環境が不安定になっている。

上記のいずれにも該当しない場合は事務局までお尋ねください。

勉強中わからないときは、質問できますか?

学習中の疑問や不明点があるときはマイページの専用フォームよりよりお問い合わせください。

動画が途切れてしまいます(真っ暗で表示されません)

動画が途切れる原因としましてはネット環境かお使いの機材スペックが考えられます。通信環境はWi-Fi接続を推奨いたしておりますので、通信環境の良い条件でお試しください。

また、しばらく待っても動画が再生されない(ブラックアウト状態)場合、前回の接続後にサーバーメンテナンスが行われた可能性がありますので、お使いの機器のキャッシュクリアをお試しください。

上記のいずれでも改善しない場合は事務局までお尋ねください。

試験・資格申請、手続について

オンライン試験とはどのようなものですか?

インターネットを介してパソコンやスマートフォン、タブレットを用いて行う試験です。

決まった試験日はありますか?

決まった試験日はありません。当協会のオンライン試験は講座受講期間内であればいつでも受験可能ですので、いつでもどこでもご自身の都合に合わせて受験可能です。

試験ページの具体的な操作方法を教えてください。

試験ページの画面表示、解答方法など、具体的な操作方法についてはマイページ内の「学習ガイドブック」をご参照ください。なお、試験は開始すると時間制限が始まります。途中で止めることはできませんのでご注意ください。

試験に不合格となりました。どうすればいいでしょうか?

マイページ内の申請フォームよりお申し込みください。なお再試験には別途事務手数料(5,500円)は必要となります。

試験に合格した後、資格申請はどうすればよいのでしょうか?

試験合格後の資格申請につきましては学習ガイドブックをご覧ください。マイページの資格申請フォームより試験に合格したご報告と、当協会ご入会手続き(初年度年会費免除)をお済ませいただければ、概ね1か月程度でご登録のご住所へ資格認定証をお送りいたします。

その他

教材を見ずに始めるのは不安。どんな内容かはじめに知りたいのですが...

気になる講座を見つけたら、ぜひ無料の案内資料をご請求ください。教材や学習内容、資格の活用法などを詳しくご紹介しております。

同時に2つの講座を申し込みことは可能でしょうか?

もちろん可能ですが、ご受講も2講座同時となります。また、資格取得後の会員特典としまして2講座目の受講料割引制度がございますので、1資格づつ取得を目指されることをおすすめいたします。

資格に対して有効期限などはありますか?

各資格を維持いただくには当協会の会員としてご登録いただく必要がございます。会員様には統合医療に関連する動画配信や精油の優待販売などの特典がございます。

住所や氏名などの変更をしたいのですが...

お申込みいただいた情報のご変更は「マイページ」よりお願いいたします。

オンライン受験で本当に資格が取得できるのですか?

はい、ご心配ありません。このオンライン講座はいつでも空いた時間を有効活用しながら学習を進めていただけます。また、学習状況すべてがデータ管理されていますので、学習の記録や進捗状況が一目でわかるのも安心です。試験も自由に試験日時を決める事が出来るができるので「決まった受験日に予定を合わせる」必要が無いのも特徴です。

  • 日本統合医学協会
PAGE TOP