受講生の声

Testimonials

実際に資格を取得された方の声を
聞いてみました。

資格の活かし方

センテナリアンに
必要なこと

講座の良い点/
悪い点

その他

NEW  2025.03.15
資格の活かし方
適切な場面で、安全に科学的な知識に裏付けられたエッセンシャルオイルなどを利用していきたいと思っております

私は鍼灸師です。昔は産業カウンセラーとして活動していた時期もありました。20年ほど前にアロマセラピーについては療術学院で勉強した経緯もあり、鍼灸施術の補助にエッセンシャルオイルを使っておりました。多くのお客様に気持ちよく施術を受けていただき、鍼やお灸の作用とともに使用するアロマの程よい効果は施術者としても実感しておりました。
家庭の諸事情で現在は仕事をしていませんが、高齢者、幼児、学童にあたる家族の健康ケア及び生活サポートに健康関連の知識は大変役立っております。
これからも身近な人々の健康を気遣い、適切な場面で安全に科学的な知識に裏付けられたエッセンシャルオイルや香などを利用していきたいと思っております。

東京都 M.S様

  2025.01.15
資格の活かし方
セルフケアはもちろん、看護師として医療現場でのアロマ活用の普及にも取り組みたいです

看護師としてのセルフケアにアロマを取り入れたいです。医療の現場は、身体的・精神的に負担が大きく、ストレスや疲労が蓄積しやすい環境です。日々の業務の中で、アロマを使ってリフレッシュしたりラベンダーやベルガモットを使って心を落ち着かせたりすることで、心身のバランスを整えたいと考えています。また、同僚にもアロマセラピーの良さを伝え、医療従事者のメンタルケアの一環として活用できるよう提案していきたいです。
それと並行して医療現場でのアロマ活用の普及にも取り組みたいです。アロマの正しい知識を持った医療者が増えれば、患者さんのQOL(生活の質)向上に大きく貢献で切ると思います。今後、院内でアロマセラピーの効果や安全な使用方法について勉強会を開き、他のスタッフにも実践的な知識を共有できるよう努めたいと考えています。
講座で学んだ知識を活かし、患者さんやご家族、医療スタッフにとってより良い環境を提供できるよう、積極的に実践していきたいと思います。

埼玉県 MY様

  2024.12.15
資格の活かし方
訪問看護の現場で役立つ知識と実践的な技術を学べたことは大きな収穫でした

クリニカルアロマインストラクター講座を受講し、訪問看護の現場で役立つ知識と実践的な技術を学べたことは大きな収穫でした。
訪問看護では、患者さんが住み慣れた自宅で療養するため、医療的なケアだけでなく、精神的な安定や生活の質(QOL)向上が求められます。アロマセラピーの知識を活かし、患者さんやご家族のケアに新たなアプローチを取り入れられるようになりました。
慢性的な疼痛を抱える高齢者に対して、ラベンダーやフランキンセンスを使用した手足の軽いトリートメントを行ったところ、「リラックスできて痛みが和らいだ感じがする」と喜ばれました。また、認知症の患者さんには、ローズマリーやレモンの芳香療法を取り入れ、昼間の覚醒度を高める試みを実践しました。これにより、昼夜逆転の改善が見られた例もあり、非薬物療法の可能性を実感しました。
今後も今回の講座で得た知識を現場で活かし、より良いケアを提供していきたいと思います。
京都府  NM様

  2024.10.15
資格の活かし方
アロマセラピーのリラクゼーション効果や疼痛緩和作用を活かし、補完療法として医療現場で取り入れたいと考えています

私は医師としてがん患者の治療に携わる中で、身体的な痛みの管理だけでなく、精神的なケアの重要性を実感しています。がん治療は長期間に及ぶことが多く、患者さんは治療の副作用や病状の進行に伴い、不安やストレスを抱えます。クリニカルアロマインストラクター講座で学んだアロマセラピーのリラクゼーション効果や疼痛緩和作用を活かし、補完療法として医療現場で取り入れたいと考えています。
例えば、終末期の患者さんに対しては、芳香浴などで不安を軽減し、穏やかな時間が提供できます。実際に、アロマを取り入れた緩和ケアの現場では「痛みが和らいだ気がする」「落ち着いて過ごせる」といった声が聞かれました。また、抗がん剤治療中の患者さんには、ペパーミントやレモンの芳香浴を活用して、吐き気を軽減し気分をリフレッシュできるよう支援したいと考えています。
さらに、がん患者を支える家族や医療従事者のメンタルケアにもアロマを活用したいです。ストレスの多い現場で、芳香療法を取り入れることで、気持ちを落ち着かせたり集中力を高めたりする環境を整えたいです。今後もアロマの可能性を探りながら、がん患者やその家族、医療従事者のQOL向上に貢献していきたいと考えています。

広島県  IR様

  2024.07.15
資格の活かし方
リハビリの現場でより多面的なサポートができるよう努めていきたいと思います

この講座を受講したことで、理学療法の現場で活かせる知識を得られたことは大きな収穫だったと思います。
リハビリの現場では、患者さんが痛みや疲労、不安を抱えていることが多く、身体機能の改善だけでなく、精神的なケアも重要です。今回の講座を通じて、アロマの香りが心理面や自律神経に与える影響を学び、患者さんのリハビリ環境をより快適にする方法を知ることができました。
リハビリに意欲が湧かない患者さんには、気分を前向きにする香りを活用することで、セッションの始まりをスムーズにすることができるのではないかと考えています。また、リハビリ後の疲労感が強い患者さんには、気分転換やリフレッシュをサポートする香りを提案し、回復を助ける環境作りができるのではないかと考えています。
今回の学びを今後も活かし、リハビリの現場でより多面的なサポートができるよう努めていきたいと思います。

山梨県  IJ様

  2024.04.15
資格の活かし方
簡単なタッチングケアとアロマの相乗効果により、患者さんやご家族の精神的なケアにもつながるのではないかと感じています

私は看護師として高齢者医療に携わっており、日々の業務の中で患者さんの身体的ケアだけでなく、精神的なケアの重要性を強く感じています。クリニカルアロマインストラクター講座を受講し、アロマセラピーが持つ心身のリラックス効果や健康促進の可能性を学んだことで、医療現場での実践に活かしたいと考えています。
例えば、高齢者の睡眠障害への対応。多くの高齢者は、不眠や睡眠の質の低下に悩まされており、薬に頼らない改善策が求められています。枕元のアロマスプレーを活用することで、自然な形でリラックスを促し、穏やかな眠りにつく手助けができると考えています。
また、終末期医療の現場でもアロマセラピーを活用したいと思っています。終末期を迎える患者さんは、不安や痛み、孤独感を抱えることが多く、少しでも心穏やかに過ごせる環境づくりが求められます。手や足を優しくトリートメントすることで、患者さんが落ち着き、穏やかな時間を過ごせるようサポートしたいと考えています。このような簡単なタッチングケアとアロマの相乗効果により、患者さんだけでなく、ご家族の精神的なケアにもつながるのではないかと感じています。

福岡県 TY様

  2024.01.15
資格の活かし方
アロマセラピーをもっと日本でも広めていけたらと思っています

日常的に今まで香水や市販品の香りのものは使っていました。この講座を受講して、仕事と勉強を両立するうえで心身ともに安定できるよう精油を取り入れられるようになったことはとても良かったと思います。
また、自分自身が精油で勉強の集中が出来たり安らぎを実感することができて良かったです。
仕事ではエステティシャンとして働いていますが、これからはもっとお客様の心身ケアのためにマッサージだけでなく芳香浴も取り入れていきたいと思います。
また、アロマセラピーをもっと日本でも広めていけたらと思っています。

  2023.07.15
資格の活かし方
入院患者様や外来の患者様にもアロマで心地よい空間を提供していきたいです

病院で働いており、個人宅に出向いて医師と同行しています。
患者さまのお薬の量が多かったり、精神的な面などでアロマやハーブを使用して代替医療を行なっていけたらと思っております。
また、入院患者様や外来の患者様にもアロマで心地よい空間を提供していきたいです。

子供が小さい時から、アロマで咳や鼻の調子が悪い時は使用していたので今後もトリートメントなどをしてあげたり、ハンドスプレーやルームスプレーなどを一緒に作り親子で楽しんでいきたいです。

  2023.07.15
資格の活かし方
現職である福祉の現場で、利用者も職員も毎日笑顔で過ごせるようなアロマでの環境づくりや健康維持に活かせるようになりたいです

まずは、その時の自分の体調に合ったアロマを使い分けられるようになって自信をつけてから、家族や知人の体調管理に役立てていきたいです。また、現職である福祉の現場で、利用者も職員も毎日笑顔で過ごせるようなアロマでの環境づくりや健康維持に活かせるようになりたいです。時には、ハンドマッサージを施す機会や、ルームコロン作り等の場を設け、心身ともに健やかな気持ちで過ごせるような担い手になることを目指しています。

  2023.07.15
資格の活かし方
クライアントの心身の状態を快適な状態へと移行する手段の一つとしてアロマセラピーを活用したいと思います

クライアントには、ご家族に関する相談や会社でのストレスについてそれらをどうにか解決しようと頑張っておられますが、ご自身の心身の不調には気づいておられない方が多くおられます。クライアントの心身の状態を快適な状態へと移行する手段の一つとしてアロマセラピーを活用したいと思います。他にも、病院へ行っても原因の分からない不定愁訴に悩まされておられる方も多くいらっしゃるので、クリニカルアロマインストラクター講座の中で学んだ知識を分かりやすく適切に説明して、精油やハーブティーを生活に取り入れて頂けるように尽力したいと思います。

  2023.07.15
資格の活かし方
こちらのクリニカルアロマインストラクター講座を選んで本当に良かったです

基礎医学からメンタル面などどれも大切なことばかりで、尚且つアロマに加えハーブについても学べて、とても充実していました。
内容の濃い講座だったので、今後もまだまだ復習が必要です。半年間の学習期間では物足りないくらいでした。
こちらのクリニカルアロマインストラクター講座を選んで本当に良かったです。
この学びをしっかり自分のものにして、周りの人々に伝えていけるよう努めていきたいと思っています。
どの先生方もわかりやすい授業で、対面で聞けなかったのが残念なくらいです。ありがとうございました。

センテナリアンとは

100歳以上の人物(百寿者)のことを「センテナリアン」と呼びます。
日本統合医学協会は、誰もが安心して「センテナリアン」を実現できる社会を目指しています。

  2024.02.15
センテナリアンに必要なこと
アロマで心地よい空間を作り、患者様に寄り添える場面を増やしていきたい

健康に気を付けた生活や食事を整えることがとても大切だと思います。
厳密に守らないといけないと思うあまり、ストレスを感じてしまわない程度に行う。
良質な睡眠を行うためにアロマで朝晩の切り替えをし生活リズムを整えていく。
また、会話をすることで嚥下機能も上がるのでいろんな場所(デイサービスなど)に出向く機会や私たちが積極的に提供できるよう行動する。
施設や患者様個人宅で、アロマでレクリエーションを行ったり、アロマで心地よい空間を提供したりハンドやフットなどトリートメントをさせて頂けるような環境作りをし、コミュニケーションをはかるため傾聴することにより、会話をし寄り添える場面を増やしていく。

  2023.07.15
センテナリアンに必要なこと
今回の講座を通して、センテナリアン(100歳健康長寿)という言葉やその大切さに初めて触れました

今回の講座を通して、センテナリアン(100歳健康長寿)という言葉やその大切さに初めて触れました。薬に抵抗を感じている人々もいると思うので、病院内で医師以外のカウンセリング(話をする)のみを受ける場合のように、カウンセリングに加えて自然治癒力の向上を目標に代替医療のアドバイスが出来るクリニカルアドバイザーも(非)常勤して対応できる環境があれば、重い症状になってからではなく、もっと気軽に病院に足を運んでもらえるのではないかと感じました。サロンだと女性だけの限定になりやすいし女性でもハードルが高い印象があるので、老若男女問わずセンテナリアンを増やすにはやはり医療現場を母体にした、より身近なサロンが増えることではないかと思いました。

  2023.07.15
センテナリアンに必要なこと
ストレスがない(少ない)社会とQOLの向上が必要だと思います

アンチエイジングに欠かせない「運動」「栄養」「睡眠」をベースに、ストレスがない(少ない)社会とQOLの向上が必要だと思います。
体の若さを保つだけでなく、脳の若さを保つためには「幸福感」は欠かせないものだと思います。
ストレス社会でストレスの軽減は難しいですが、1人1人が仕事や生活の上で目的意識を持つことや楽しむことで少しでも改善されていけると考えます。その中で、五感を使えるアロマセラピーも心身ともに癒しになることから日常に取り入れていくことで心身ともに未病の予防や健康増進の役に立てると思います。

  2023.11.15
講座の良い点/悪い点
予想をはるかに超える幅広い知識がパッケージされており、大変勉強になりました

予想をはるかに超える幅広い知識がパッケージされており、大変勉強になりました。
各先生方の動画もとても分かりやすくメモすることがいっぱいで、自身のペースで期間内に終えることができました。
スクールに通っていたらもちろん授業を聴くのは一回きりなので当然なのですが、こちらも受講期間が終わればもう見ることができないのは残念、と思えるくらい充実した授業内容でした。
基礎医学とメディカルハーブ基礎の講座の受講時、テキストのどのページを読まれているのかわからない時があり少し戸惑うこともありましたが、ほとんど問題なく受講できました。
今後に役立つ教材を提供していただき、、本当にありがとうございました。

  2023.10.15
講座の良い点/悪い点
学問的にも実践的にも使える情報としてまとまっていたので、興味深く学ぶことができました

テキストがしっかりとした内容で医学的な根拠も示されておりましたので、非常に分かりやすい内容でした。
心理学やカウンセリング学なども、学問的にも実践的にも使える情報としてまとまっていたので、興味深く学ぶことができました。
ただ何が重要なのかという要点がわかるためにも、問題集などがあればよりよかったと思います。
また、本試験の前に一度仮試験のようなものが受けられると勉強の方向性も早くつかめたと思います。

  2023.08.15
講座の良い点/悪い点
自分のペースでできました

良かった点
・オンラインで何度も再生できるので、自分のペースでできました。
・聞き逃しても、巻き戻しができたり停止もできたのでノートに書いてまとめる事ができとてもよかったです。
・先生方みなさん、比較的わかりやすかったです。

悪かった点
・字幕がない科目もあったので、あるとよかったなぁと感じました。